介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

任意入院

投稿日:

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の

同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ

れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健

指定医が、その者の医療および保護のために必要があると認めた場合

は、72時間に限り退院させることができる。精神保健福祉法にもとづく入

院形態の一つで、精神障害者本人の同意にもとづく入院。本人の人権尊

重、入院後の治療の好影響等の観点に立った努力規定である。

「任意後見契約 ・・・ 精神上の障害により判断能力が不十分な状況に

おける自己の生活、療養看護および財産管理に関する事務について代

理権を付与する委任契約であり、家庭裁判所が任意後見監督人を選任

した時から契約の効力が発生する。任意後見契約に関する法律にもとづ

き、判断能力が衰えたときに備えて、代理人としての任意後見人をあらか

じめ選任する制度。」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ナーシングホームとは?

今回は「ナーシングホーム」について説明します!   ナーシングホームってなに? ナーシングホームとは、高齢者に限定された場所ではなく、障害者なども居住することができる施設のことです。 &nb …

no image

脳血管疾患

その基本的病変は、虚血性病変と出血性病変である。脳血管の閉塞で 虚血が続けば脳梗塞の過程が進み、脳の軟化が起こる。また、出血に より、脳実質内に血腫をつくるものを脳出血、くも膜下腔に出血するもの をく …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …

PREV
尿閉
NEXT
認定調査