介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

喃語(なんご)

投稿日:

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な

乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。

この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセントや抑揚のパ

ターンも多様化する。おとなとの相互作用の最中に生じることが多い。また、

繰り返される発声によって、発声器官は発達する。1音節が次第に多音節

になり、音の種類も増え、生後8ヵ月頃までに音声はほとんど確認できる。

喃語は子音と母音からなり、言葉の発達にも深く関係します。喃とは日本

語の古語では、「なう」という呼びかけでもある。11ヵ月頃になると、非重複

喃語といわれ、(ババババ)のような規準喃語から(バダ)(バブ)のように、

喃語の「子音+母音要素が異なる母音」が反復して表出されるようになり

ます。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

ネグレクトとは?ネグレストとの違いってなに?

今回は「ネグレクト」について説明します。 また、ネグレクトと混同しがちな「ネグレスト」についても説明していきます!   ネグレクトとは? ネグレストとは、親または養育者から子どもに対しての虐 …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

脳塞栓

脳塞栓は、前駆症状もなく、急激に発作が進展し、出血性梗塞に移行す ると意識障害が増し、予後も良くない。空気・脂肪・腫瘍細胞による塞栓 はまれである。成因となる疾患は主にリウマチ性心臓弁膜症、心房細動、 …