介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

難聴

投稿日:

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB

では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相

当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難聴に相当)、

100dBでは裸耳で叫び声も聞こえない(重度難聴に相当)。身体障害者法

では、70dB以上の人を聴覚障害者としている。外耳から中耳の損傷によ

る伝音性難聴と、内耳・聴神経・脳のいずれかの損傷による感音性難聴(そ

の両方の混合性難聴もある)に大別される。また疾患によるものか、加齢に

よるもの(老人性)か、純音聴力検査図の形(水平型、高温急つい型)等に

よっても分類される。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

日本介護福祉会

主な事業は、社会福祉の増進に資する事項、教育水準の向上と後継者 育成に関する事項、地域福祉の推進に関する事項、介護福祉の向上と 発達改善に資する事項、各種研修会等の開催に関する事項、刊行物の 発行およ …

no image

ナーシングホームとは?

今回は「ナーシングホーム」について説明します!   ナーシングホームってなに? ナーシングホームとは、高齢者に限定された場所ではなく、障害者なども居住することができる施設のことです。 &nb …

no image

ネグレクトとは?ネグレストとの違いってなに?

今回は「ネグレクト」について説明します。 また、ネグレクトと混同しがちな「ネグレスト」についても説明していきます!   ネグレクトとは? ネグレストとは、親または養育者から子どもに対しての虐 …

no image

ノーマライゼーション

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者 が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や 文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、 …

no image

脳梗塞

脳血栓症や脳塞栓症等の脳血流障害により、脳に不可逆的変化がおこ ること。脳の循環不全により、脳組織への酸素供給量が低下し、脳代謝が 阻害され、脳神経機能がまひし、さらに細胞の壊死により梗塞に至る。症 …