介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

喃語(なんご)

投稿日:

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な

乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。

この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセントや抑揚のパ

ターンも多様化する。おとなとの相互作用の最中に生じることが多い。また、

繰り返される発声によって、発声器官は発達する。1音節が次第に多音節

になり、音の種類も増え、生後8ヵ月頃までに音声はほとんど確認できる。

喃語は子音と母音からなり、言葉の発達にも深く関係します。喃とは日本

語の古語では、「なう」という呼びかけでもある。11ヵ月頃になると、非重複

喃語といわれ、(ババババ)のような規準喃語から(バダ)(バブ)のように、

喃語の「子音+母音要素が異なる母音」が反復して表出されるようになり

ます。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ナーシングホームとは?

今回は「ナーシングホーム」について説明します!   ナーシングホームってなに? ナーシングホームとは、高齢者に限定された場所ではなく、障害者なども居住することができる施設のことです。 &nb …

no image

日本介護福祉会

主な事業は、社会福祉の増進に資する事項、教育水準の向上と後継者 育成に関する事項、地域福祉の推進に関する事項、介護福祉の向上と 発達改善に資する事項、各種研修会等の開催に関する事項、刊行物の 発行およ …

no image

任意入院

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の 同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健 指定 …

no image

ナースセンター

未就業看護師等の就業促進に必要な事業、看護業務等のPR事業および 訪問看護に従事する者の資質の向上等訪問看護の実施に必要な支援事 業をお行う都道府県ナースセンターと、その事業を全国的見地から連絡調 整 …

no image

脳神経

脳神経とは、脊椎動物の神経系に属する器官で、脳から直接出ている末 梢神経の総称で、次の12対をいう。嗅神経(嗅覚)、視神経(視覚)、動眼 神経(眼球運動)、滑車神経(眼球運動/上斜筋)、三叉神経(顔面 …