介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

喃語(なんご)

投稿日:

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な

乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。

この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセントや抑揚のパ

ターンも多様化する。おとなとの相互作用の最中に生じることが多い。また、

繰り返される発声によって、発声器官は発達する。1音節が次第に多音節

になり、音の種類も増え、生後8ヵ月頃までに音声はほとんど確認できる。

喃語は子音と母音からなり、言葉の発達にも深く関係します。喃とは日本

語の古語では、「なう」という呼びかけでもある。11ヵ月頃になると、非重複

喃語といわれ、(ババババ)のような規準喃語から(バダ)(バブ)のように、

喃語の「子音+母音要素が異なる母音」が反復して表出されるようになり

ます。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

脳死

脳死には、大脳と脳幹がともに不可逆的な機能喪失に陥った全脳死、脳幹 だけが死んだ脳幹死が含まれ、大脳は死んで脳幹だけが生きている植物 状態とは区別される。脳機能の回復不可能な喪失が、心臓死(心臓の停止 …

no image

入院時食事療養費

被保険者等が入院した場合、厚生労働大臣が定める基準により算定した 食事療養の係る費用から平均的な家計における食事の状況を勘案して定 める額(標準負担額)を控除した額が入院時食事療養費として現物給付さ …

no image

内部障害

結核や、公害などが原因による気管支喘息になると、呼吸器に慢性的な 障害があることになり、日常生活に支障きたすようになる。この呼吸器障 害のほかに、心臓、腎臓、膀胱、直腸、小腸などの内臓の障害が、内部 …