介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

養護

投稿日:

高齢化に伴う人口構造の変化、核家族化による家庭機能の変化縮小に

より、家庭養護から施設でそれを補完する社会的養護へと発展し、その

範囲も成人、高齢者、障害者へと広くに及んだ。養育、療養、矯正教育、

リハビリテーション等、事後的保護施策から予防的施策へと概念内容を

変えてきている。広義には、危険がないように保護し育てることであるが、

従来児童福祉の分野で広く使われ、家庭養護が重視されてきた。

「養護委託 ・・・ 65歳以上の者であって、養護者がいないか、養護者が

いても養護させることが不適当であると認められる者の養護を養護受託

者に委託する措置であり、児童についての里親制度に類似するものであ

る」


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ユニバーサルデザイン

障害のある人や高齢者等にも使いやすくするという意味ではバリアフリー もユニバーサルデザインも同じであるが、最初からバリアをつくらないとい うことに重点を置いているのがユニバーサルデザインの考え方である …

no image

養護老人ホーム

老人福祉法に位置づけられた今日でも、心身機能の低下または家庭的 ・住宅上の問題および低所得を入所資格要件としている。特別養護老人 ホーム等が増加するなかで、養護老人ホームだけは横ばい・微減傾向 にあり …

no image

腰痛

介護労働には腰に負担がかかる動作が多いため、腰痛を訴える人も多い。 予防としては、中腰での作業や重いものを持ち上げる時にはボディメカニッ クスを考慮して腰への負担を減らすようにする。また良い姿勢を保つ …

no image

有料老人ホーム協会

有料老人ホーム協会およびその会員については名称独占とされ、会員 名簿を公表すつことが義務づけられている。有料老人ホーム協会の具 体的な業務は、会員に対する指導、勧告、入所者からの苦情の解決等 である。 …

no image

予後

ある疾患または患者の経過および結末をいう。治癒の予後、生命の予後、 社会復帰の関する予後、視力や四肢の運動、臓器の機能に関する予後 などがある。病気の経過を前もって告げること。疾病にかかった者につい …