介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

座位

投稿日:

狭義での座位は、上半身を90°あるいはそれに近い状態に起こした姿勢

をいう。広義での座位には、椅子に腰掛けた姿勢の椅座位・ベッドに腰掛

けた姿勢の端座位(ベッドの横に足を下ろした体位)・両下肢を伸ばして座

った姿勢の長座位、と半座位(ベッド上の上半身を45°程度あげた体位)

があり、立位よりもエネルギー消費が10%少ない。また、起座呼吸の体位

(直起座位をとるか、前倒れで机上の枕等で上半身をすえる。呼吸器疾患

患者によくとられる体位)、があり、その他、正座、あぐらなどがある。座位

は、食事、洗面等のときに用いられる体位である。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

残存機能とは

今回は「残存機能」について説明します。   「残存機能」ってなに? 残存機能とは、障害のある方の障害以外の部分、つまり自分で活用することができる残された機能のことです。   例えば …

no image

スクールカウンセラー

生徒に対するカウンセリングのみならず、教員に対する相談・助言も行 っており、どちらかというと後者のほうが多いのが実態である。主として 臨床心理士がこの業務にあたっている。学校において多発するいじめ の …

no image

身体障害者相談員

相談員はその業務の性格上、個人のプライバシーに関わる事項について 相談を受ける場合があるため、個人の人格の尊重および身上に関する秘 密の厳守について規定されている。身体障害者福祉法にもとづき、身体に …

no image

食物繊維

食物繊維は一般に体内で利用されず不要なものとして扱われてきたが、 近年、食物繊維の摂取が便をもたらし、便が大腸がんの発生を予防する ことが明らかにされた。また、セルロース、へミセルロース、リグニンは水 …

no image

前立腺肥大症

前立腺が肥大し、尿道を押しつぶして排尿障害をおこす病気である。男性 に特有のもので、残尿感や排尿に時間がかかる、尿が出ないなどの症状 がみられる。男子高齢者の80~90%にみられ、頻尿、遷延性排尿・苒 …