介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

児童福祉

投稿日:

わが国では、第二次世界大戦以後、日本国憲法が制定され基本的

人権が保障されたが、その後の児童福祉法(昭和22年)、児童憲章

(昭和26年)の制定により、児童福祉の理念が具体化していった。人

格としては理解されながらも自分の立場を主張できない児童に代わっ

て、国や地方公共団体、保護者が児童に働きかける行為が児童福祉

の特質といえる。児童のもつ基本的人権である生存権、生活権、発育

権の実現のための児童福祉上の政策およびそれにもとづく実践のこと。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

住宅改修支援事業

高齢者向けに居室等の改良を希望する者に対し、保健師、理学療法士、 作業療法士等がサービス利用者の居宅への訪問等により、家屋の構造、 高齢者の身体状況、保健福祉サービスの活用状況等を踏まえて、住宅 改修 …

no image

食品添加物

最終的にできた食品中に残存するしないに関わらず、食品に対して何ら かの目的のために添加物等するものすべてを指す。食品添加物として日 本で許可されているものは化学的合成品と一部の天然物であり、その使 用 …

no image

指定介護療養型医療施設

指定介護療養型医療施設は、療養病床、老人性痴呆疾患療養病棟を有 する病院・診療所であって、開設者が指定を申請するもについて、介護支 援専門員等のサービス従業者の人員、設備・運営に関する基準を満たす 場 …

no image

坐薬

鎮痛、消炎のため、肛門、膣等に挿入している固形の外用材である。 体温によって溶け、直腸や膣等の粘膜にある血管から吸収される。 体温で溶けるように調製されているので、そのため、30度以上にな ると変形し …

no image

時間預託制

サービスの利用者は運営主体に比較的定額の利用料金を支払うが、運営 主体はサービスの提供者には介護切符の名で呼ばれている介護券を報酬 として与える。介護券は、将来自分に介護が必要になった場合には、自分 …