介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

健側(けんそく)・患側(かんそく)とは?

投稿日:2018年8月18日 更新日:

今回は「健側(けんそく)・患側(かんそく)」について説明します!

 

健側(けんそく)・患側(かんそく)ってそもそもどういう意味?

健側(けんそく)と患側(かんそく)・・・

恥ずかしながら、私は最初読み方からしてわかりませんでした。

 

健側・患側とは、主に脳血管障害などにより身体にまひが生じた場合に使われる言葉です。

体の麻痺のある側を、通常は麻痺側(患側)と呼び、障害を受けていない側を健側と呼びます。

 

読んで字のごとく、疾患のあるほうを患側(かんそく)、健康なほうを健側(けんそく)と整理できればOKです。

 

また、一般的に使いやすい方(動かしやすいほう)を健側、使いにくい方(動かしにくいほう)を患側と呼ぶことが多いですが、健側といっても完全に健康な状態ではありません。

 

そのため、単純に健側のことを非マヒ側、患側をマヒ側と言うこともあります。

(健側・患側よりもこの言い方のほうがストレートで分かりやすい気もします。)

 

健側(けんそく)・患側(かんそく)の特徴

麻痺が生じて健側と患側という呼び方が発生しますが、これにはさまざまな特徴があります。

 

まず、片麻痺での姿勢・動作の特徴としては、患側の手がつけないということが挙げられるます。

麻痺しているために力が入らなかったり、感覚がなく、手をつけられないのです。

 

そのため、患側に転倒した場合には強い恐怖感を抱いてしまいます。

そして次第に、それを防ぐために患側に自分の体重をかけることを意識的、または無意識的に避けていきます。

すると、最終的には健側が先行して、患側は後からついてくるという動作になりがちです。

 

また、健側と患側の両側を使った姿勢や活動がしにくくなります

これは比較的イメージしやすいかもしれませんね。

 

この状態は、麻痺していない健側で自分の身体の「支持」と「運動」の両方をしなくてはならず、安定した姿勢や動作が難しくなることが原因です。

そして、その影響によって健側の動きも正常の動作とは違った動きになってしまいます。

 

健側(けんそく)・患側(かんそく)の特徴を理解した上で・・・

健側と患側は、上記のように身体のバランスを保つことが難しいという性質があります。

 

しかし、これを理解することができれば、介護する際などに非常に役立ちます!

たとえば、片麻痺の方をサポートする方法として、杖を用いて歩行をサポートする手段があります。

 

これは三動作歩行と呼ばれ、介護・福祉現場では一般的なものです。

三動作歩行についてはこちらをご覧ください。

 

三動作歩行は健側と患側に配慮する必要がありますが、この際に健側と患側の特徴などを把握できていれば、杖の長さなど、ちょっとしたところを微調整することもできます。

 

他にも、健側に非常に大きな負荷がかかることを理解し、健側を中心的にマッサージを行うといった工夫もできます。

 

このようなちょっとしたことでも、身体にかかる負荷は大幅に軽減されます。

ぜひ健側と患側の特徴・性質を理解して介護などに活用してみてください。

 

おわりに

今回は「健側(けんそく)・患側(かんそく)」について説明しました。

 

今回紹介したことが、身体の負荷を少しでも楽にさせることにつながったらいいなぁと思います。

三動作歩行についてもご覧頂けますと幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

言語治療

言語行動そのものへの働きかけ、言語環境への働きかけ、言語障害を 心理的に受容させるための働きかけ等があり、言語聴覚士によって行わ れる。言語に障害をもつ小児や成人に対して、言語機能の発達や回復を 促進 …

no image

コミュニティケア

この定義には諸説があり、必ずしも概念整理されてはいないが、地域特性 にもとづいた在宅福祉、在宅ケアと同義で使われることが多い。1950年代 のイギリスに端を発しており、わが国では1970年代から高まっ …

no image

個別援助活動

援助を必要としている個人や家族が援助対象となり、主に面接をもって展開 される。従来ソーシャルケースワークと呼ばれていたものの、援助活動に当 たる部分をさす。歴史的には1869年のイギリスの慈善組織化運 …

no image

行動療法

従来の精神分析的手法に対して、外部から対象者を観察できる行動を 客観的に研究するという心理学の研究方法であり、現代心理学の主流 の一つでもある。ある生活体もしくは集団の不適応状態(問題となる特定 の行 …

no image

骨髄バンク事業

骨髄移植に関する普及啓発・募集活動、登録や検査・データ管理、および 連絡調整・補償業務等を行う。公的骨髄バンクによる移植第1例が行われ て以来、平成15年までのデータで、約5000例の移植が行われてい …