介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

移乗機

投稿日:2018年8月5日 更新日:

移乗介助は最も労力を要する介助の一つであり、介助者の腰痛の一因

ともなるために、移乗機の開発は早くから進められてきました。腰掛けタ

イプのものや、天井走行型や移動式懸吊のリフターなどがある。ベッド-

車いす間、車いす-洋式便座間、車いす-床などを乗り移る移乗動作に

介助を要する場合に使用される機器。

移乗介助 ・・・ 片麻痺などがある場合は、移乗する物が健康な側に

来るようにする。可能な部分は自力で動かすように促す。車椅子に乗る

とき、車椅子から降りるときは、必ずブレーキをかけ、フットレストを上げ

る」

介助 ・・・ 介助 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

育児ノイローゼ

産褥期(さんじょくき)は出産により母体のホルモンが急激にバランスを崩 し、精神的不安定を生ずる。そのため、心身のストレスが重なり、育児ノイ ローゼが生じやすい。育児に自信がないことを主に訴えるが、神経 …

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …

no image

アルコール精神病

アルコール幻覚症、コルサコフ精神病、振戦せん妄、アルコール性痴呆、 嫉妬妄想(しっともうそう)などがあり、アルコール依存症を基盤として、急 性もしくは慢性の特異な精神症状が現れる。原因は飲酒に伴う代謝 …

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

アルツハイマー病

痴呆を主症状とする原因不明の脳の器質的疾患です。脳の組織所見では、 全般的な脳萎縮(のういしゅく)、神経細胞の脱落、老人班、神経原線維変 化(しんけいげんせんいへんか)などがみられる。発病年齢は50歳 …