介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エコロジカルアプローチとは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「エコロジカルアプローチ」という言葉について説明します!

 

エコロジカルアプローチってなに?

あまり耳にしないこの言葉。

エコロジカルアプローチは実際に会話で出てきたときに、パッと「あぁ!あれのことね。」と理解するのが難しい言葉じゃないかなぁと個人的には感じています。

 

エコロジカルアプローチとは、サービスなどを受ける対象者を環境と切り放された個人と捉えるのではなく、対象者を職場や地域、家族、近隣といった集団生活の一員であり、環境との相互作用関係がある者と捉え、援助を行おうとするアプローチのことを意味します。

 

もう少しかみ砕いて説明すると、「サービスなどを受ける対象者も集団生活を形成している一部分として考えられるなぁ。だったら集団生活に対しても少なからず影響を及ぼしているよね。それならその人に対して援助して支えてあげて、その人にも集団生活がよりよくなるように協力してもらおう」という意味合いです。

 

私は「エコ」と聞いたとき、テレビのCMなどの影響からか、省エネをイメージしてしまいました。

しかし、エコロジカルアプローチの「エコ」は「環境」という意味で用いられています。

 

もともと「エコロジー」とは生態学のことで、人間と環境(自然環境・社会環境)の関係のシステムを研究する学問のことです。

そのため、自然環境にとどまらず、社会環境をはじめ、人間との関わり合いに対しても注目しています。

 

また、「エコロジカル」という言葉は、「環境にやさしい・配慮する」という意味や、「地球上の自然を大切にする、生活に根差した」という意味で使われてるようです。

 

これらを考慮すると、エコロジカルアプローチという言葉が生活に根差した集団生活を前提として考えていることが納得できるのではないでしょうか。

 

おわりに

今回は「エコロジカルアプローチ」について説明しました。

個人を集団生活の一部分として考えるという点が重要な点ですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

高齢者の運動シーンやリハビリの際に必ず行うべきウォームアップ!

今回は「ウォームアップ(ウォーミングアップ)」について説明します。   そもそもウォームアップとは・・・ まず、「ウォームアップ(ウォーミングアップとも呼ばれますね。今回の記事では「ウォーム …

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …

no image

一部負担金

健康保険や国民健康保険等の医療保険各法による一部負担金は定率になっており、健康保険の場合、被保険者3割、被扶養者3割、国民健康保健は、一般の被保険者3割、退職被保険者3割、介護保険の場合は原則1割を支 …

no image

医療法人

医療法に基づき、私的医療機関に与えられる法人格。医業を行うことを 主たる目的とする経営主体が、医業の非営利性を損なうことなく法人格 を取得できるように設けられた特別法人です。また、病院、医師・歯科医 …