介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳血管性痴呆

投稿日:

脳血管性痴呆は、脳卒中、高血圧、心臓病、糖尿病、動脈硬化をもつ人

に起こりやすく、言語障害や嚥下障害、麻痺などを伴うことが多い。また、

少しの刺激でもすぐに泣き出してしまったりと、感情失禁がみられる。脳血

管痴呆を予防するためには、原因となる脳血管障害をおこさないために、

生活習慣の改善をはかるなどすることが大切である。脳血管障害が原因

で発生した痴呆の総称。予防策を講じることによりある程度発生を防止す

ることができる。日本人には、アルツハイマー型痴呆より脳血管性痴呆が

最も多く約半数を占め、特に男性に多いのが特徴である。

「多発梗塞性痴呆 ・・・ 小梗塞や大梗塞等の脳梗塞が多発して生じた

痴呆であり、以前は脳動脈硬化性痴呆と呼んでいたが、脳血管性痴呆の

中核をなすものが脳梗塞を有する痴呆であることからこう呼ばれるように

なった」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

ニトログリセリン

ニトログリセリンは、狭心症の発作時、舌下で著効する。ニトロールより 速効性であり、その排泄も早い。揮発性であるため、長期保存をすると 効力の低下をみることがある。虚血性疾患治療剤であり、心筋梗塞や 狭 …

no image

脳出血

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧 性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知 覚 …

no image

脳腫瘍

病理学的には良性のものも多いが、生体において重要な機能を営む脳の 内部にできる腫瘍であるため、臨床的にはいずれも悪性とされる。頭蓋腔 内の真性腫瘍のみならず、脳・脳膜・血管・神経から発生するすべての新 …

no image

任意入院

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の 同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健 指定 …