介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

要支援認定

投稿日:

要介護認定の判定を行っても要介護状態には至らないが、放置すれば

要介護状態となるおそれがある状態と認定することを、要支援認定という。

いわゆる虚弱高齢者が想定されており、保健給付においては予防給付

受けられる。その場合、痴呆対応型共同生活介護以外の居宅サービスや、

福祉用具購入費住宅改修費居宅サービス計画の作成などのサービス

は受けられるが、施設サービスは利用できない。市町村が行う認定で、要

介護認定と共通の全国一律の客観的な方法を用いて行われる。認定調査

の結果と主治医意見書にもとづき、介護認定審査会において審査判定が

行われ、その結果に従い市町村が要支援認定を行う。市町村は原則として

申請から30日以内に結果を通知しなければならない。また、要支援認定は

申請日の遡って有効である。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

有料老人ホーム調査員

都道府県知事は、有料老人ホームでの施設設備若しくは運営が目的 通りに達成されているか調査するために、有料老人ホームの設置者若 しくは管理者若しくは設置者から介護等の供与を委託された者に対して、 その運 …

no image

養護学校

盲学校および聾学校とともに特殊教育を行う。入学対象者は、学校教 育法施行令第22条の3において示されているが、特殊学級対象者に比 べ障害の程度が重い者とされている。養護学校の義務制は学校教育法 中養護 …

no image

薬剤師

調剤については薬剤師の独占業務であり、同時に調剤応需等も義務 を負う。薬剤師法にもとづく国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を 受けて、調剤、医薬品の供給等薬事衛生をつかさどることを業務とする 者で、多 …

no image

予防給付

介護給付と比べると施設サービスと痴呆対応型共同生活介護が給付対象 とならない点で異なる。特定福祉用具の購入費(居宅支援福祉用具購入 費)、居宅介護支援の利用(居宅支援サービス計画費・特例居宅支援サー …

no image

野外レクリエーション

これまでは、自然と人間の関係を人間中心にとらえすぎる傾向が強かっ たが、今後の野外レクリエーションにおいてはその姿勢を改め、人間もま た自然内の存在であることを謙虚に自覚し、自然との共存・共生を図るよ …