介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

要介護認定

投稿日:

介護保険のサービスを利用するには、介護が必要と認められることが必要

である。この判定を要介護認定という。要介護認定は訪問調査の結果とか

かりつけ医の意見書をもとに、介護認定審査会で行われる。まず、寝たきり

痴呆など介護保険の対象となる状態にあるかどうか(要介護状態)、また、

その申請がどのくらいの介護を必要としているか(要介護度)を判定する。全

国一律の客観的な方法や基準に従って行われ、審査判定の結果に従い、

市町村が要介護認定を行う。市町村は原則として申請から30日以内に結果

を通知しなければならない。また、要介護認定は申請日に遡って有効であ

る。要支援認定の申請であっても審査判定の結果、要介護者に該当する場

合には要介護認定が行われる。認定によって介護保険の給付の量が決定

するという点で極めて重要な手続きであり、公平かつ公正に実施されなけれ

ばならない。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

養護老人ホーム

老人福祉法に位置づけられた今日でも、心身機能の低下または家庭的 ・住宅上の問題および低所得を入所資格要件としている。特別養護老人 ホーム等が増加するなかで、養護老人ホームだけは横ばい・微減傾向 にあり …

no image

腰痛

介護労働には腰に負担がかかる動作が多いため、腰痛を訴える人も多い。 予防としては、中腰での作業や重いものを持ち上げる時にはボディメカニッ クスを考慮して腰への負担を減らすようにする。また良い姿勢を保つ …

no image

予後

ある疾患または患者の経過および結末をいう。治癒の予後、生命の予後、 社会復帰の関する予後、視力や四肢の運動、臓器の機能に関する予後 などがある。病気の経過を前もって告げること。疾病にかかった者につい …

no image

野外レクリエーション

これまでは、自然と人間の関係を人間中心にとらえすぎる傾向が強かっ たが、今後の野外レクリエーションにおいてはその姿勢を改め、人間もま た自然内の存在であることを謙虚に自覚し、自然との共存・共生を図るよ …

no image

有料老人ホーム

高齢者が、契約にもとづき入所利用する民間の施設である。当初はほ とんど規制はなく、民間営利企業がシルバービジネスとして参入するな ど1980年代以降急増した。有料老人ホームは、入居時に多額の一時金 を …