介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

要介護認定

投稿日:

介護保険のサービスを利用するには、介護が必要と認められることが必要

である。この判定を要介護認定という。要介護認定は訪問調査の結果とか

かりつけ医の意見書をもとに、介護認定審査会で行われる。まず、寝たきり

痴呆など介護保険の対象となる状態にあるかどうか(要介護状態)、また、

その申請がどのくらいの介護を必要としているか(要介護度)を判定する。全

国一律の客観的な方法や基準に従って行われ、審査判定の結果に従い、

市町村が要介護認定を行う。市町村は原則として申請から30日以内に結果

を通知しなければならない。また、要介護認定は申請日に遡って有効であ

る。要支援認定の申請であっても審査判定の結果、要介護者に該当する場

合には要介護認定が行われる。認定によって介護保険の給付の量が決定

するという点で極めて重要な手続きであり、公平かつ公正に実施されなけれ

ばならない。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

養護

高齢化に伴う人口構造の変化、核家族化による家庭機能の変化縮小に より、家庭養護から施設でそれを補完する社会的養護へと発展し、その 範囲も成人、高齢者、障害者へと広くに及んだ。養育、療養、矯正教育、 リ …

no image

予防給付

介護給付と比べると施設サービスと痴呆対応型共同生活介護が給付対象 とならない点で異なる。特定福祉用具の購入費(居宅支援福祉用具購入 費)、居宅介護支援の利用(居宅支援サービス計画費・特例居宅支援サー …

no image

ユニットケア

個室を原則としており、10名程度の高齢者が一つのユニットを構成してい る。グループ毎に食堂や談話スペースなどの共用部分を設け、また職員の 勤務形態もユニット毎に組むなど、施設の中で家庭的な環境を作り出 …

no image

有料道路通行料金の割引

対象となる自動車は、乗用車、貨物自動車または特殊用途自動車で、本 人またはこれと生計を一緒にする者が所有するものに限られている(営業 は除く)。有料道路通行料金の割引措置が受けられる者は、重度の身体 …

no image

横出しサービス

市町村が独自に、介護保険給付および予防給付の法定給付以外に、条例 で定めて行う市町村独自で行う特別給付および保健福祉事業のこと。介護 保険制度では、保健給付の対象となる居宅サービスの種類が法律上定め …