介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

ノーマライゼーション

投稿日:

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者

が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や

文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、障害の有無に

かかわらず、人間が平等に権利と義務を分に応じて担って生きようとする対

等の生活原理である。この思想は、障害者の権利宣言の底流をなし、完全

参加と平等をテーマとした国際障害者年にも反映された。身体障害者福祉

法第2条である、自立への努力および機会の確保には、この理念があげら

れている。

身体障害者福祉法第2条 ・・・ ①すべて身体障害者は、自ら進んでその

障害を克服し、その有する能力を活用することにより、社会経済活動に参加

することができるように努めなければならない。②すべて身体障害者は、社

会を構成する一員として社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に参

加する機会を与えられるものとする」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

喃語(なんご)

乳児のまだ言葉にならない段階の声をいう。生後4、5ヵ月ころの健常な 乳児の多くは、同じ音を繰り返し発するようになる(例:バブバブ・アブアブ)。 この喃語は、しだいに複雑になり、10ヵ月ころには、アクセ …

no image

ねんりんピック

人生のねんりんを重ね、豊かな知識と経験を積んだ高齢者を中心とした スポーツ・文化・福祉などの総合イベントである。長寿社会を健やかで明 るいものとするために、国民一人ひとりが積極的に健康づくりに社会参加 …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

日本介護福祉会

主な事業は、社会福祉の増進に資する事項、教育水準の向上と後継者 育成に関する事項、地域福祉の推進に関する事項、介護福祉の向上と 発達改善に資する事項、各種研修会等の開催に関する事項、刊行物の 発行およ …

no image

日本看護協会

昭和21年に発足し、各種の研修、調査、出版活動等、幅広く活動している。 保健師、助産師、看護師、准看護師の親睦と福祉を図るとともに、職業倫 理の向上、看護に関する専門的教育および学術の研究に努めること …