介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

任意入院

投稿日:

精神病院の管理者は、精神障害者を入院させる場合においては本人の

同意にもとづいて入院が行われるように努めなければならないと規定さ

れている。退院についても、原則として本人の意思によるが、精神保健

指定医が、その者の医療および保護のために必要があると認めた場合

は、72時間に限り退院させることができる。精神保健福祉法にもとづく入

院形態の一つで、精神障害者本人の同意にもとづく入院。本人の人権尊

重、入院後の治療の好影響等の観点に立った努力規定である。

「任意後見契約 ・・・ 精神上の障害により判断能力が不十分な状況に

おける自己の生活、療養看護および財産管理に関する事務について代

理権を付与する委任契約であり、家庭裁判所が任意後見監督人を選任

した時から契約の効力が発生する。任意後見契約に関する法律にもとづ

き、判断能力が衰えたときに備えて、代理人としての任意後見人をあらか

じめ選任する制度。」


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

入浴サービス

入浴サービスは、公的施策として行われているものと、民間が独自に行 っているものとがある。この目的は、在宅の要介護者が施設の入浴設備 を活用して入浴サービスの提供を受けるものと、移動入浴車を活用して各 …

no image

脳血管障害

脳血管障害は、脳血管の破れや閉塞による神経脱落症状としての運動 麻痺、感覚障害、言語障害や意識障害を主症状とする症候群一般をさ す。脳血管障害には、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞などがあ る。脳 …

no image

ノーマライゼーション

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者 が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や 文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、 …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

認定調査

調査は、市町村職員等を被保険者宅に訪問させ面接し、概況調査、基本 調査、特記事項の3点から構成されている認定調査票を用いて公平かつ 客観的に行われる。介護保険制度において、要介護認定または要支援 認定 …

PREV
尿閉
NEXT
認定調査