介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

時間預託制

投稿日:

サービスの利用者は運営主体に比較的定額の利用料金を支払うが、運営

主体はサービスの提供者には介護切符の名で呼ばれている介護券を報酬

として与える。介護券は、将来自分に介護が必要になった場合には、自分

が他者に提供した介護時間と同等の介護が提供されることを保証するもの

で、親族、家族あるいは友人が使用することもできる。わが国でもお金が絡

まないことでボランティアの本質を損なわない方式として広まったが、少子高

齢化により需要が供給を上回ることによって、介護券を持っているのに介護

が提供されないという現象が出現しており、すでに破綻解散した団体もある。

有償ボランティアの一形態である。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

視覚障害

障害が永続するもので、一眼の視力が0.02以下、他眼の視力が0.6以下 のもの、両眼の視力がそれぞれ0.1以下のもの、両眼による視野の2分の 1以上が欠けているもの、両眼の視野がそれぞれ10度以内のも …

no image

サテライト研修

双方向性があるので、北海道会場の受講者と長崎会場の受講者がリアルタ イムに討論をすることができる。通信衛星を活用し、スタジオにおける講師の 講演や演習を全国の会場に配給するシステムによる研修形態。 「 …

no image

在宅複合型施設

在宅介護支援センター、デイサービスセンター、老人短期入所施設を核に、 ヘルパーステーション、給食ステーション等を併設する場合に、補助単価の 優遇等の措置が行われる。在宅サービスの総合的提供拠点として平 …

新たな介護系資格?「スマート介護士」ってなに?

今回は「スマート介護士」について説明していきます!   そもそもスマート介護士ってなに?? スマート介護士という聞きなれないこの言葉。 それもそのはずで、この「スマート介護士」は2019年3 …

no image

消費者教育

昭和30年代、消費者問題の発生に伴って消費者教育の必要性がいわれ、 主として政府を中心に社会教育の中で行われてきた。しかし、その後、構造 的に広範囲にわたって多発する消費者問題に対処するためには、学校 …