介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

脊髄損傷

投稿日:

脊髄は神経系の下位中枢機能と伝導路機能をもつため、損傷部以下の

弛弾性麻痺、全知覚脱失、膀胱直腸障害等を来す。合併症の予防なら

びに社会復帰と自立を目指したリハビリテーション等の機能訓練が重要で

ある。交通事故などの外傷により脊椎の骨折、脱臼に伴い生じる脊髄の

障害で、重篤な機能障害を示す。損傷の度合いにより、完全型と不完全

型に分かれる。完全型は脊髄が横断的に離断し、神経伝達機能が完全

に絶たれた状態であり、不完全型の場合は脊髄の一部が損傷、圧迫な

どを受け、一部機能が残存するものを指す。また、完全型の場合、損傷部

位以下は上位中枢からの支配を失い、脳からの運動命令は届かず運動

機能が失われる。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

指定基準

指定居宅サービス事業者、指定居宅介護支援事業者、指定介護老人 福祉施設、指定介護療養型医療施設が都道府県知事から指定をうけ るために必要な要件。それぞれの指定基準については、平成11年3月 31日に厚 …

no image

褥瘡(じょくそう)

褥瘡(じょくそう)のできやすい部分は、布団に接している臀部、腰部、背部、 肩、かかと等で、体の一部に持続的に力がかかると、表面を走る毛細血管 が圧迫され、皮膚への血流が乏しくなり、その部分の皮膚が死ん …

no image

自立生活

昭和57年の身体障害者福祉審議会答申では、自立生活とは、四肢麻痺 など重度な障害者が、介助者や補装具等の補助を用いながらも、心理的 には解放された責任ある個人として主体的に生きることである、としている …

no image

ストレッチャー

ペダルを踏んで高さが調整できる高さ調節型(ハイロー型)、ペダルで高さ の調整ができハンドルの操作でタンカースライド型、脚部が伸縮でき低い 位置での乗降に負担が少なく移送車や救急車の搬出に使用されている …

no image

相互扶助

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化 し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになっ …

PREV
脊髄
NEXT
脊柱