介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

支給決定障害者

投稿日:

市町村は障害の種類および程度、障害者の介護を行う者の状況などを

勘案し、申請されたサービスの目的・機能と照らして支援費の支給の要

否を決定し、居宅生活支援費であれば支給量と支給期間、施設訓練等

支援費であれば障害程度区分と支給期間を決定する。支援費制度にお

いて、市町村に支援費の支給申請を行い、市町村から支給決定を受け

た障害者(障害児の場合は、その保護者)。

施設訓練等支援費 ・・・ 支援費制度において、施設支給決定障害者

が施設支給決定期間内において、指定施設から指定施設支援を受けた

ときに市町村より支給される支援費」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自律神経

心身を活動に適した状態へと調整する交感神経と、休息に適した状態へと 調整する副交感神経とから成り、この二つの神経系が互いに拮抗して全身 状態の調整を行っている。心臓、肺、消化器等、意志とは無関係に働く …

no image

在宅レクリエーション

レクリエーション活動は、外出をして屋外や施設で楽しんでくることばかり ではない。家の中でお茶や会話を楽しんだりすることも、もっとも好ましい プログラムの一つとなる。ましてや高齢者や障害者の場合には、健 …

no image

住宅改修支援事業

高齢者向けに居室等の改良を希望する者に対し、保健師、理学療法士、 作業療法士等がサービス利用者の居宅への訪問等により、家屋の構造、 高齢者の身体状況、保健福祉サービスの活用状況等を踏まえて、住宅 改修 …

no image

スクリーニング

ニーズが多くても社会資源に限界がみられる場合に、スクリーニングを行い、 サービスを受ける人と受けない人とをふるい分けることはやむを得ないことで あり、合理的でもある。ただし、スクリーニングの要件や基準 …

no image

障害者運動

障害者運動は、大別すれば、専門家団体による運動、当事者団体による 運動、市民団体による運動、の3つに分類することができるが、一般的には 当事者団体による運動を指すことが多い。障害者の処遇や待遇等につい …