介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

心身障害者

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「心身障害者」について説明します。

 

心身障害者とは?

 

心身障害者とは、「身体または精神に相当程度の障害をもつ者」の総称のことです。

 

しかしながら、平成5年に心身障害者対基本法障害者基本法に改められたことに伴って、心身障害者という表現は使用せず単に「障害者」と呼ぶことも多いです。

 

私の周りだとどっちも使われていますが、「障害者」のほうが聞く機会が多い気がします。

私自身も基本的には「障害者」を使ってますね。

 

 

障害者基本法に改められる前の「心身障害者対策基本法」を見てみた

 

気になったので、障害者基本法に改められる前の「心身障害者対策基本法」を見てみました。

 

心身障害者について記述されているのは主に心身障害者対策基本法の第2条にあります。

以下がその条文です。

 

心身障害者対策基本法第2条

第二条 この法律において「心身障害者」とは、肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、音声機能障害若しくは言語機能障害、心臓機能障害、呼吸器機能障害等の固定的臓器機能障害又は精神薄弱等の精神的欠陥(以下「心身障害」と総称する。)があるため、長期にわたり日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける者をいう。

 

心身障害者対策基本法第2条を読むと、心身障害者に該当するには、

①肢体不自由、視覚障害、聴覚障害、平衡機能障害、音声機能障害、言語機能障害、心臓機能障害、呼吸器機能障害等の固定的臓器機能障害又は精神薄弱等の精神的欠陥があること・・・つまり、身体的なハンデだけでなく、精神的な面も考慮するということですね。

②①が原因となって、長期間にわたり日常生活または社会生活に相当な制限を受ける者

上記2つに当てはまる必要があるということですね。

 

まぁ、その障害の程度については人それぞれなので、ある程度ケースバイケースによるところもあるかもしれません。

 

なお、心身障害者扶養共済制度という制度に「心身障害者」という言葉が使われています。

(インターネットで調べると心身障害者扶養共済制度と障害者扶養共済制度の両方が出てくるから調べにくい(-_-;))

 

「心身障害者扶養共済制度・・・心身障害者を扶養している加入者たる保護者が死亡し、または重度障害となったとき、残された心身障害者に年金を支給する制度である」

 

要は、残された心身障害者を助けよう!という制度ですね。この制度も改正があったようです。

 

※蛇足かもしれませんが、東京都なども「心身障害者」という言葉を使用していました。

http://www.city.kita.tokyo.jp/s-fukushi/kenko/shogai/nenkin/kyosai.html

 

最後に

今回は「心身障害者」についてまとめてみました。

調べている中で、法律の改正などによって大きな影響があるんだなぁと改めて実感しました。

 

今後とも、よろしくお願いします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心疾患

心臓の疾患は、先天性心疾患と後天性心疾患とに大別できる。先天性 心疾患は、心臓の発生段階で生じた構造上の異常、心房中隔欠損、動 脈管開存症。後天性心疾患は、細菌・化学物質、血液供給の減少等に よる損傷 …

no image

ストーマ

ストマ(stoma)ギリシャ語で口という意味。一般に人口肛門、人口膀胱 の排泄口を表す用語として用いられている。便や尿の排泄の目的で人工 的に腹壁に開口するようにつくられることが多い。 「ストーマ用装 …

no image

自立

障害者や高齢者を援助する際には、自立を支援することが大事である。 自立した生活とは、介護等の支援を受けながらも、主体的、選択的に生 きることであり、それを保障する支援方法が求められる。自立には、身体 …

no image

細菌感染症

細菌感染症は、長い間人類を悩ませてきた。代表的なものとして結核、 コレラ、腸チフス、赤痢などがある。19世紀から20世紀にかけての医学 的な進歩は、細菌性感染症の源になっている、各種の細菌の発見、そ …

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …