介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

サテライト研修

投稿日:

双方向性があるので、北海道会場の受講者と長崎会場の受講者がリアルタ

イムに討論をすることができる。通信衛星を活用し、スタジオにおける講師の

講演や演習を全国の会場に配給するシステムによる研修形態。

「テレビ会議型遠隔教育の特徴 ・・・ 広域性では、衛星の電波を受信できる

設備さえあれば、場所に左右されない均等な内容の提供を受けられる。学習

者の教育機会を広げることになる。同報性では、情報を全国どこでも同時に受

けることができるので、多人数に効率よく講義ができる可能性がある。双方向

性では、放送型の遠隔教育と異なり、映像・音声が双方向にやりとりできるの

で、講師は学習者の反応を見ながら講義を進めることができ、学習者は講義

の途中でわからないところを教師に質問することもできる。学習者どうしで意

見交換をすることも可能である。といった特徴がある」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

身体障害者福祉司

所長の命を受けて、身体障害者に関する相談、指導のうち専門的知識・ 技術を必要とするもの、市町村の援護の実施に関する市町村間の連絡 調整、市町村等に対する情報提供等、を行う。また、市町村の設置する 福祉 …

no image

失禁

排泄機能の調節ができず不隋意に尿や便が出ること。便失禁は神経系の 障害か、肛門括約筋(こうもんかつやくきん)が弱くなるためにおきる。高齢 者の場合は後者が多い。尿失禁の場合は多くの要因が考えられる。排 …

no image

躁うつ病

今日の国際疾病分類やアメリカ精神医学会診断基準では、躁うつ病では なく気分障害という名称が使われている。内因性精神障害の一つ。情動の 異常を示すもので、躁状態のみ、あるいはうつ状態のみを繰り返すもの( …

no image

切迫性尿失禁

自分の意思に反して膀胱が勝手に収縮してしまい、十分に尿を溜めるこ とができないままトイレに行くので、回数が増えて漏れやすい。脳血管障 害、パーキンソン病、膀胱炎の人に多い。尿を溜められないために起こる …

no image

在宅障害者ディサービス施設

平成15年度から適用されている支援費制度の業者指定を受けるには、 別に定められている指定基準を満たしていなければならない。身体障 害者福祉法にもとづき設置される身体障害者更生援護施設のうち身体 障害者 …