介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

舌下錠

投稿日:

口腔錠のことで、内服で肝臓を通過することにより、不活化されやすい薬物

に応用される。舌下錠は小さくし崩壊が速やかにおき、舌下からの吸収を早

くさせる剤型が用いられている。急速に効果を期待するときに使用する薬で、

主に狭心症の治療に使われる。使い方としては、口の中の粘膜から速やか

に吸収させて効果を現すので、錠剤をそのまま飲み込んだり、かんだりせず、

舌の下に入れて、自然に溶かす。口の中が乾いているときは、水を少し含ん

で、舌を湿らせてから舌の下に入れる。舌下錠や舌下スプレーなどとして商

品化されている。

「舌苔 (ぜつたい) ・・・ 舌の表面が苔が生えたような状態になることで、

その上にさらに角質化した上皮細胞や食物の残りかす、細菌などが滞留す

る。口腔を不潔にしていると起こりやすい」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …

no image

スクールカウンセラー

生徒に対するカウンセリングのみならず、教員に対する相談・助言も行 っており、どちらかというと後者のほうが多いのが実態である。主として 臨床心理士がこの業務にあたっている。学校において多発するいじめ の …

no image

社会福祉施設

社会福祉事業を行う上での施設の総称。児童福祉法による児童福祉施設、 精神保健福祉法による精神障害者社会復帰施設、身体障害者福祉法によ る身体障害者更生援護施設、老人福祉法による老人福祉施設、母子および …

no image

精神障害者

精神疾患を有する者という医学的概念でとらえており、精神障害者を能力 障害に着目してとらえる障害者基本法よりも対象は広い。また障害者の雇 用の促進等に関する法律では、精神障害の症状が安定していて、就労が …

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …