介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

生活技能訓練

投稿日:

行動療法的考えが基本にあり、社会生活を対人場面を中心に細かく分析

し、それに対応できるように細かで具体的な学習用のプログラムを作成し、

それにもとづいて練習・実習するもの。また、社会生活技能訓練、SSTなど

とも呼ばれ、認知行動療法の一つでもある。コミュニケーションを要する日

常の出来事に対して、ロールプレイを用いて練習する。この方法の特徴とし

て、批難(批判)しない、相手の意見を受け入れる、自分の意見を適切に表

現するどの特徴があり、社会復帰を要する施設で取り入れられている。心

療内科、精神科などの病院では診療報酬を得ることも可能である。

「集団療法 ・・・ 心理的に不適応な状態にあるものを、小集団に入れて

集団活動を行うことで治療しようとする療法。社会福祉の援助においては、

援助の形態が施設、在宅のいずれであっても集団援助となることが多いの

で、集団援助技術とともに活用される場合が多い」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

時間預託制

サービスの利用者は運営主体に比較的定額の利用料金を支払うが、運営 主体はサービスの提供者には介護切符の名で呼ばれている介護券を報酬 として与える。介護券は、将来自分に介護が必要になった場合には、自分 …

no image

睡眠薬

睡眠薬は、寝つきを良くする熟眠薬、睡眠時間を延ばす持続性睡眠薬、 浅い睡眠を深くする熟眠薬の3種類に分類される。服用時は、転倒等の 事故や副作用に注意する。また服用量を間違えると中毒により昏眠、死 亡 …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …

no image

社会福祉法人

社会福祉事業法に定められている社会福祉事業を行うことを目的として 設立された法人をいう。民間社会福祉事業の公共性と純粋性を確立する ために、公益法人とは違った組織の特別法人を創設しようとするもの。 社 …

no image

残存能力

残存感覚機能として、味覚、触覚、視覚、臭覚、聴覚、痛覚、運動感覚、 圧覚、温度感覚、内部感覚、平衡感覚等の感覚のどれかに障害があっ た場合に残りの感覚のもつ機能のことで、視覚に障害があれば、聴覚、 触 …