介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

生活技能訓練

投稿日:

行動療法的考えが基本にあり、社会生活を対人場面を中心に細かく分析

し、それに対応できるように細かで具体的な学習用のプログラムを作成し、

それにもとづいて練習・実習するもの。また、社会生活技能訓練、SSTなど

とも呼ばれ、認知行動療法の一つでもある。コミュニケーションを要する日

常の出来事に対して、ロールプレイを用いて練習する。この方法の特徴とし

て、批難(批判)しない、相手の意見を受け入れる、自分の意見を適切に表

現するどの特徴があり、社会復帰を要する施設で取り入れられている。心

療内科、精神科などの病院では診療報酬を得ることも可能である。

「集団療法 ・・・ 心理的に不適応な状態にあるものを、小集団に入れて

集団活動を行うことで治療しようとする療法。社会福祉の援助においては、

援助の形態が施設、在宅のいずれであっても集団援助となることが多いの

で、集団援助技術とともに活用される場合が多い」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

足浴

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。 「部分浴 …

no image

食品成分表

食品について標準的な成分組成を示したもので、我が国においては、昭 和25年に初めて公表され、食品成分表は学校給食、病院給食等の給食 管理、食事制限、治療食等の栄養指導面はもとより国民の栄養、健康へ の …

no image

在宅ホスピス

治療効果が期待できない末期患者に対して、苦痛の少ない状態で安らか に死を迎えられるように、在宅で援助することをいう。ホスピスとは、末期 患者のための病院を意味するが、広くはケアの哲学にのっとってケアを …

no image

相互扶助

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化 し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになっ …

no image

助産師

助産師となるには助産師国家試験に合格し免許を受けなければならない。 わが国には平成12年年度、約3万人の助産師がおり、多くは病院、助産所 に勤務している。厚生労働大臣の免許を受けて、助産婦または妊婦、 …