介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

温罨法(おんあんほう)って??

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「温罨法(おんあんほう)」について説明します!

 

温罨法(おんあんほう)ってなに?

温罨法・・・。

読み方からしてちょっと難しいですね。

 

温罨法(おんあんほう)とは、罨法(あんぽう)の一種で、患部を温めて血管を拡張させ、身体の循環改善により亜急性あるいは慢性病変による疼痛(とうつう)の軽減を意図するものです。

 

もう少しかみ砕いて説明すると、温熱の刺激で身体を温めて身体の血液の循環をよくし、痛みを和らげ、運動を楽にする効果をねらったものです。

 

温罨法で用いられる器具

身体を温める際に用いられる器具としては、湯たんぽやかいろ、温湿布、電気毛布、電気あんかなどがあります。

これらの多くは保温の目的で用いられ、乾熱によるものと湿熱によるものがあります。

 

湿熱ではタオルや布を湯で温めるといった比較的簡単な方法や、保温性の良いホットパックを用いる方法があります。一方、カイロや湯タンポを用いた方法は一種の乾熱療法であるといえます。

 

湯たんぽや電気あんかなどは準備が必要だったり、使える場面が限られてしまいますが、かいろ(持ち運びしやすいタイプ)であれば、効果は低くなってしまうものの、使える場面が多そうですよね。そのため、温罨法を実施する場面や状況に合わせて適切なものを選択することが大切になります。

 

このように、特殊な器具や設備が必要なく、比較的手軽に行えるのが温罨法の魅力かもしれませんね。

 

しかし、温罨法は用いる道具や器具の扱いをしっかりと管理しないと火災ややけどにつながる危険もあるため、その点には十分な注意が必要です。

 

温罨法の具体的な効果

温罨法は温熱の刺激で身体を温めて身体の血液の循環を改善させるといった効果をはじめ、さまざまなが期待できますが、温罨法を実施することによって筋緊張弛緩による効果(リラックス効果)も期待できます。

 

リラックス効果を期待した具体例として、「ホットアイマスク」が挙げられます。

近年ではCMなどでも見るようになり、メジャーになったホットアイマスクですが、目の付近に温熱刺激を与えることによって、その周辺の血液の循環を改善させたり、リラックスできたりします。

 

このように、日々の生活の中でも身近に取り入れられていることは注目すべき点かもしれませんね。

 

おわりに

今回は「温罨法(おんあんほう)」について説明しました。

個人的には、温罨法は体を外部から温めるというシンプルな方法のため、手軽に行えるだけでなく、身体へのリスクが少ない傾向にある点も魅力だと感じています。

 

しかしその一方で、繰り返しにはなりますが、温罨法は用いる道具や器具の扱いをしっかりと管理する必要があることに注意してください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

うつ状態

抑うつ気分、思考制止、意欲低下をおもな特徴とする状態。生気を失い 不安で絶望的になり、自分を過小評価したり、自責、罪業、心気妄想が あり、動作は鈍く暗い表情を示す。重いときは自殺を図ることもある。 「 …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

炒め物

材料は適当な大きさに切っておくことや、調味料はきちんと用意しておくこ となどを注意し、適度な歯ごたえが炒め物の身上であるが、高齢者の場合、 中まで火が通りにくく硬いこともあるため、一度軟らかくゆでたも …

no image

罨法(あんぽう)とは?

今回は「罨法(あんぽう)」について説明します!   「罨法(あんぽう)」ってなに?意味を紹介! まず、罨法(あんぽう)の意味について説明します。 罨法(あんぽう)とは、「患者の身体の一部に温 …

no image

医療法人

医療法に基づき、私的医療機関に与えられる法人格。医業を行うことを 主たる目的とする経営主体が、医業の非営利性を損なうことなく法人格 を取得できるように設けられた特別法人です。また、病院、医師・歯科医 …