介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

音楽療法とは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「音楽療法」について説明します!

 

音楽療法ってなに?

 

音楽療法とは、ひとことで言うなら、音楽を媒体とする心理療法こころのケア技法のことです。

 

心理療法とは、精神疾患の治療や心理的問題の解決、あるいは精神的健康の増進を目的とする理論・技法の体系をいいます。主に医師と患者の間の精神的相互作用を通じて、患者の心身に治療的変化をもたらすことが目的です。

その方法には、面接法、遊戯療法、集団精神療法、家族療法などがあり、患者の様子に合わせて方法を決定していきます。また、理論的には精神分析をはじめ数多くのものがあります。

 

心理療法の話が長くなってしまったので、話を音楽療法に戻します。

 

音楽療法は具体的には、単純に患者さんにとって心地よい音楽を聴かせることによってリラックス効果を狙うものもあれば、楽器の演奏や合唱等の集団療法として実施されるものまで、その理論や技法にはさまざまな種類があります。

 

前者の場合は特に音楽療法を意識しなくても、多くの方が音楽を聴くことで精神的にリラックスできることを感じられるのではないでしょうか。

 

後者は音楽を聴くという受け身側ではなく、自分で実際に演奏したり歌ったりという主体的な行動になります。これによって身体的な動作が加わるため、体温上昇や血流の改善などによって気分的にポジティブになったり、1つのものを創り上げる達成感ややりがいを得ることができるメリットがあります。

また、集団で行う場合にはチームで団結し、人と関わるきっかけになるのも特徴です。

 

なお、この音楽療法で用いられる音楽はクラシックなど、比較的落ち着きのあるものが選ばれやすいようです。

この辺りも個人差がありますが、ヘビーメタルなどの激しいジャンルの音楽は基本的に選ばれません。(これはイメージしやすいですね笑)

 

おわりに

今回は「音楽療法」について説明しました。

 

個人的には、音楽は基本的に誰でも気軽に聞くことができて環境に縛られることも少ないので、手軽に取り組めることが魅力だと感じています。

また、音楽を聴くことでちょっとしたストレス解消などにも一役買いそうです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします!

 

 

 


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アフターケア

医学的には手術や退院後の療養指導をさす。フォローアップという用語 が使われることがあるが、意味は異なり、社会福祉援助の過程におい て、援助終結後も利用者の状態によって引き続き対応する活動のこと です。 …

no image

アクティビティ

心身の活性化のための手助けのことです。入所施設やデイサービスセン ターなどで実施されています。内容は趣味、生きがい活動、手芸、ゲーム、 歌、陶芸等の多技にわたるが、近年では、心理学的リハビリテーション …

no image

意識障害

一般に自分が今どこにいてどんな状態かわからず、あとになってその間 の記憶が存在しない。意識障害の種類としては、意識の清明度の異常で ある意識混濁(いしきこんだく)、意識の視野が狭まる意識狭窄(いしきき …

no image

移乗動作

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、 訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り 移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、 不可欠 …

no image

アテトーゼ

上肢や下肢を随意的に動かそうとするとき、本来の目的に関係のない異 常動作が不本意におこり、さらに顔面筋や頸部(けいぶ)の筋にまで不随 意な運動が起こるため、顔が笑っているように見えたりする。緊張を伴う …