介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

エンパワメントってなに?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「エンパワメント」について説明します!

 

エンパワメントってなに??

介護や福祉分野で使われる「エンパワメント」は、利用者などの主体性、人権などが脅かされている状態において、心理的・社会的な支援をすることを指します。

 

その目的は、人権などが脅かされている状態に対して利用者、集団、コミュニティ等が自律性を取り戻して、その影響力、支配力を発揮できるようにするところにあります。

 

介護施設や福祉施設の利用者は身体的または精神的に満足のいく状態ではないことも多く、介護施設や福祉施設の運営者から雑に扱われてしまうこともあります。

(決してあってはならないことですが、近年たびたび介護士などによる暴力事件も発生しています。ストレスの多い職場でもあるため、そのようなケースに発展する可能性があることをあらかじめ知っておくことが大切ですね。)

 

そのような環境や状態から逃れ、安心・安定した生活を送るうえでもエンパワメントという考え方は重要になりそうですね。

 

なお、エンパワメントは「エンパワーメント」とも呼ばれ、英語の「empowerment」からきているようです。

 

また、介護や福祉分野では、利用者などが脅かされている状態において心理的・社会的な支援をする家庭を指す場合もあります。

 

エンパワメントの歴史的な側面

エンパワメントは1980年代以降、アメリカやイギリスを中心に発展してきた手法であり、現在では社会福祉援助活動の動向として根付いてきました。

 

主に、社会福祉援助活動(ソーシャルワーク)において、利用者、利用者集団、コミュニティなどが力を自覚して行動できるような援助を行うことを意味していたようです。

これは今でも変わっていませんね。

 

 

おわりに

今回は「エンパワメント」について説明しました。

個人的には、近年の介護士現場のニュースなどをみていて、エンパワメントの重要性がますます高くなっているなぁと感じています。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

アルツハイマー痴呆

初期の段階では、新しいことを記憶する能力(記銘力)が低下するが、古 い記憶は比較的保たれている。また、患者は忘れていることを取りつくろ うとするため、事実とは関係のない返答(作話)をすることが多い。病 …

no image

医療保険

医療保険は、年金、雇用保険などとならぶ社会保険のひとつで、疾病、 負傷等に伴う短期経済的損失について保険給付を行う制度です。被 用者、公務員等を対象とする被用者保険と、農業者、自営業者等を対 象とする …

no image

運動許容量とは?内容や判断基準について!

今回は「運動許容量」について説明します!   運動許容量って? 運動許容量とは、その名称のとおり「運動が許容される範囲」のことです。 これは主に運動の目安や上限のラインとして意識され、オーバ …

no image

アルコール依存症

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社 会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに 対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の 喪 …