介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!

 

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認!

「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思います。
そのため、「栄養摂取量」や「栄養素」のおおよその意味を知っている人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、他の用語と間違えて意味を覚えてしまっている可能性などもあるので、確認の意味もこめて、改めて意味や特徴を整理したいと思います。

 

「栄養摂取量」の意味や特徴は?

まず、栄養摂取量の意味や特徴を確認したいと思います。
栄養摂取量とは、摂取した食品の種類とその量を求め、それをもととしてその人が摂取した栄養素などの量を示したものです。

 

一般に各栄養素等含有量は食品成分表を用いて算出されますが、その人が摂取した食品とは必ずしも同一のものではないことに注意が必要です。
そのため、栄養摂取量をより正確に求めるためには、摂取した食物を直接分析する必要があります。

「栄養素」の意味や特徴は?

つぎに、栄養素の意味や特徴を確認したいと思います。

 

栄養素の定義に関してはウィキペディアにて、以下のように記述されていました。

蛋白質、脂肪、炭水化物の三大栄養素のほかに、無機質、ビタミンなどを指す。 (生物学等)栄養のために摂取される物質

 

また、栄養学において、栄養素のうち細胞の主要構成物質であるたんぱく質、炭水化物、脂肪を三大栄養素といい、三大栄養素にビタミン、ミネラル(両者を微量栄養素という)を加えたものを五大栄養素といいます。

 

この三大栄養素や五大栄養素という言葉は、比較的耳にする機会が多いので、覚えておくとよいかもしれません。

 

おわりに

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明しました。

栄養摂取量や栄養素は実際に耳にすることや、業種によっては自分が使うことも多い言葉だと思うので、覚えておくことをオススメします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

運動療法って?たくさんのメリットあり!

運動療法は、筋力増強、筋耐久力増大を図ること、短縮した筋、腱、関節 包を伸長し関節可動域の改善を図ること、筋群相互の機能平衡の改善を 図ること、活動に不必要な筋を抑制すること、正しい肢位を保持するため …

no image

エンパワメントってなに?

今回は「エンパワメント」について説明します!   エンパワメントってなに?? 介護や福祉分野で使われる「エンパワメント」は、利用者などの主体性、人権などが脅かされている状態において、心理的・ …

no image

インシュリン

膵臓(すいぞう)のランゲルハンス島のβ細胞と呼ばれる組織から分泌 されるホルモンのこと。血糖を下げる作用があるため、糖尿病の治療薬 (注射薬)として用いられる。ときに、低血糖状態になることがあり、動悸 …

no image

異物収集ってなに?痴呆との関係も?

今回は「異物収集」について説明します!   異物収集ってどんな意味? まず、「異物収集」の意味について説明します。   異物収集とは、ひとことで言うと「周囲の人には不可解な物を不可 …

no image

運動麻痺って?運動失調との違いは??

今回は「運動麻痺」について説明します! また、運動失調の説明や、運動麻痺と運動失調の違いなどについてもお伝えします!   そもそも運動麻痺ってなに?どのような状態なの? 「運動麻痺」とは、神 …