介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アカシジアとは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

抗パーキンソン剤の投与により症状の予防・治癒(ちゆ)が可能。抗精神

病薬(こうせいしんびょうやく)の副作用である錐体外路症状(すいたいが

いろしょうじょう)の一つです。着座不能(ちゃくざふのう)、静座不能(せい

ざふのう)とも呼ばれます。落ち着きがなく、じっと座っていることができず

に、足をふみならす、下肢のむずむず感や灼熱感等の自覚症状があり、

下肢の絶え間ない動き、姿勢の頻繁な変更などが特徴的で不安、いらい

ら感、不穏感等も見られる。徘徊(はいかい)等の症状がある。自覚症状

の多くは、歩行や運動により軽減される。

徘徊 ・・・ 徘徊 参照」

錐体外路症状 ・・・ 大脳基低核が主として関与する神経学的症状で、

錐体外路症候群とも呼ばれる」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~

今回は「嚥下困難」について説明します!   嚥下困難ってなに??発生原因は? 嚥下困難とは、飲食物がうまく飲み込めない、むせる、飲み込んだものが食道でつかえるといった障害をさします。 「嚥下 …

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …

no image

ウォーターベッドってなに?どんな仕組みなの?

今回は「ウォーターベッド」について説明します!   ウォーターベッドとは? 「ウォーターベッド」とは、ひとことで言ってしまえば「水が入ったマットレスが用いられているベッドのこと」です。 &n …

no image

栄養所要量とは?

今回は「栄養所要量」について説明します!   栄養所要量ってなに??意味や特徴を整理!   「栄養所要量」とは、健康人を対象として国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のために標 …

no image

「栄養摂取量」と「栄養素」の意味や特徴!

今回は「栄養摂取量」と「栄養素」について説明します!   「栄養摂取量」と「栄養素」の意味を再確認! 「栄養摂取量」や「栄養素」は誰もが一度は聞いたことのある言葉で、馴染みのある言葉だと思い …