介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

移乗動作

投稿日:2018年8月5日 更新日:

移動前と移動後の平面が変わるときに用いる。日常生活活動の分類、

訓練などで重要なものの一つ。ベッド-車いす、車いす-便器等の乗り

移りの動作をいう。移乗動作は、障害者が日常生活を営むためには、

不可欠な行為となり、生活の幅を広げようとすればするほど、移乗の頻

度は増して来る。移乗の基本原則として、介助者の身体を守り、余裕の

ある方法で行うこと、本人の安心と安全を確保し、できるだけ快適であ

ること、これらを実現するために、必要に応じて、福祉用具等を利用する

こと、などである。移乗は、危険をともなう動作であり、障害者にとっても、

介助者にとっても、一生懸命やらなければできない移乗動作は好ましい

ものではなく、両者にとって容易で無理がなく快適で、余裕のある方法を

考えることが必要。

障害者 ・・・ 障害者 参照」

福祉用具 ・・・ 福祉用具 参照」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

育成

児童福祉法等で用いられている育成とは、児童が十分な生活能力をもった 社会人として成長、発達するのを援助することを主眼としている。児童を対象 とした社会福祉の援助活動のことをいう。子どもが小学校に入学す …

no image

福祉サービスの「インテグレーション」とは?

今回は「インテグレーション」について説明します!   「インテグレーション」ってなに? まず、「インテグレーション」の意味について説明します。   インテグレーションは、英語の「I …

no image

アウトリーチ

アウトリーチとは手を伸ばして取る、手を差し伸べるなどと意味し、リーチ アウトという用語が用いられることもあります。福祉などの分野における 地域社会への奉仕活動、公共機関の現場出張サービスなどの意味で多 …

no image

委託施設

措置の実施者が要保護者に対する福祉の措置を委託する場合、その措 置委託を受ける施設のこと、身体障害者更生援護施設、児童福祉施設、 老人福祉施設、知的障害者援護施設の設置者は、措置の実施者から措 置の委 …

no image

アクセスフリー

公共の建物などで、身体障害者の利用にも配慮した設計のことをいいます。 基本的には、建物内部の目的部局に容易に到達できる、建物の入り口に 容易に到達できる、目的の建物に容易に近づくことができるなどとされ …