介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

相互扶助

投稿日:

地縁、血縁、宗教等を媒体とした相互扶助活動は共同体の発生以来常に

みられてきた。近年は、地域、家族に代表される社会集団の機能が弱体化

し、地域援助活動などの社会福祉援助活動が、代替・補完するようになって

きている。地域社会などにおいて、その構成員に社会生活上の問題を抱え

る者が生じた場合、その構成員の自発的な協力・協同によって援助を行うこ

とをいう。

地域援助活動 ・・・ 社会福祉固有の援助活動の一つ。地域社会において、

地域の住民がその地域社会の問題を自ら解決できるように、専門的知識・技

術を有したコミュニケーションワーカーが地域組織化等の活動を通じて援助す

ることである」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

査察指導員

福祉事務所長の指揮監督を受けて、現業事務の指導監督を行うことを職務 とする。定務については条例で定めることとされている。スーパーバイザーと も呼ばれる。社会福祉法の規定により福祉事務所に置かれる職員で …

no image

措置費

老人福祉法などの各法律にもとづき、措置権者である都道府県または 市町村がとるべき福祉の措置に要する費用。事務費(施設運営のため の職員の人件費および施設管理費)と事業費(入所者の生活費)からな り、毎 …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …

no image

3動作歩行(三動作歩行)

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!   3動作歩行(三動作歩行)とは?   3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとて …

no image

時間預託制

サービスの利用者は運営主体に比較的定額の利用料金を支払うが、運営 主体はサービスの提供者には介護切符の名で呼ばれている介護券を報酬 として与える。介護券は、将来自分に介護が必要になった場合には、自分 …