介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

前期高齢者

投稿日:

65歳以上を高齢者としても、100歳前後までにもおよぶ長い期間を指す

ことになる。65歳以上75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と

よんで区別している。三段階に分ける場合には、65歳以上75歳未満を前

期高齢者、85歳以上を後期高齢者と区別している。また、平成14年10月

1日から老人保健医療対象者の年齢が、70歳以上から75歳以上に引き

上げられ、昭和7年10月1日以降に生まれた人は,75歳になるまで前期

高齢者として高齢受給者証(窓口での負担割合が1割又は2割)により国

民健康保険で診療を受けることになった。また、昭和7年9月30日以前に

生まれた人は、すでに老人保健医療に該当しているため、前期高齢者の

対象からは除外される。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

身体障害者

障害の程度により1級から6級に認定される。身体障害者福祉法による 援護は18歳以上の身体障害者に適用され、18歳未満の児童について は身体障害者手帳の交付はされるが、児童福祉法の適用を受ける。な お、 …

no image

セラピー

リハビリテーションばかりでなく、福祉サービス利用者の活性化を目指す さまざまなセラピーが開発されている。音楽療法、園芸療法、アロマテラピ ー(芳香療法)、レクリエーション療法などが知られている。セラピ …

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

施設サービス計画

施設サービス計画表に記載すべき事項として、要介護者の氏名、認定日、 サービス計画作成日、生年月日、要介護状態区分、要介護者等と家族の 希望、担当者会議などの基本情報はもとより、要介護者等の抱える健康上 …

no image

生活指導員

生活保護法にもとづく保護施設、老人福祉法にもとづく老人福祉施設、 身体障害者福祉法にもとづく身体障害者更生援護施設、知的障害者 福祉法にもとづく知的障害者援護施設に配置され、入所者の生活指導 を行うこ …