介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

リーチャー

投稿日:

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な

人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを

拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋

力や関節の動きを配慮して機種を選ぶ。リーチャーとは、長い棒の先には

さみ部があり物をつかむことができる。外出時にはあまり長いものは邪魔

になり、折りたたみ式のリーチャーがよい。また、車を運転する者は、高速

道路の通行券や駐車場の駐車券をとるのにも、短めのリーチャーが必要

とされる。便利な折り畳みタイプのリーチャーは、書類かばんに入るサイズ

の物もあり、組み立てが簡単になっており、中心の黒いケースに前の半分

をはめ込むだけで、長いリーチャーになり、物をとる時にぐらつかず、先端

上部の突起はマグネットで、つかみ口が大きく、しっかりつかめるタイプなど

も用意されている。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人福祉

老人福祉における基本理念は、老人福祉法第2条および第3条に示される ように、老人に対する敬愛と、生きがいを持てる健全で安らかな生活の保 障、さらに老人の自助努力による心身の健康の保持、希望と能力に応じ …

no image

立位(りつい)

直立した姿勢を言う。立位は他の姿勢に比して多くの筋肉の緊張を必要 とし、横臥位(おうがい)時の20%もエネルギー消費量が多く疲れやすい。 正しい立位姿勢は、両足に体重が等分にかかり、左右の腸骨稜、両肩 …

no image

リハビリテーション医学

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、 内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象 とす …

no image

老人福祉施設

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護 老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する 措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所 する …

no image

ライフサイクル

人が生まれ育ち青年期を迎え、やがて成人し、さらに老年の円熟を経て 死に至る過程のことをいう。人生周期または生活周期と訳される。また、 結婚による家族の形成から、新婚期、育児期、教育期、子どもの孤立期、 …