介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

理学療法

投稿日:

理学療法は、運動療法や日常生活活動訓練が主に用いられており、温熱、

電気刺激等を加える物理療法は血液循環をよくしたり、疼痛(とうつう)を和

らげるために用いられることが多い。整形外科的手術、矯正または固定ギ

ブス包帯法等といった整形外科的治療とは区別される。身体に障害のある

者に対して、主としてその基本的動作能力の回復を図るため治療体操その

他の運動を行わせ、および電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手

段を加えることをいう。

物理療法 ・・・ 理学療法の一分野で、身体に障害のある者に対して、主

としてその基本的動作能力の回復を図るため、電気、温熱、圧力などの物

理的なエネルギーを生体に加えることにより、生体・器官がもともと持ってい

る正常化作用、平衡維持作用等の機能の働きを高める治療方法」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …

no image

老人福祉施設

設置主体は、都道府県、市町村、社会福祉法人等、これらのうち、養護 老人ホームおよび特別養護老人ホームは、福祉の措置により入所する 措置施設であるが、軽費老人ホームは入所者と施設との契約により入所 する …

no image

寮母とは?介護業界での「寮母」

今回は「寮母」について説明します! 介護・福祉現場での「寮母」という言葉の使い方については知らない方もいるのではないでしょうか?   寮母とは? 介護・福祉現場での「寮母」とは、老人福祉施設 …

no image

リハビリテーションカウンセラー

障害者職業カウンセラーのようにリハビリテーション計画の作成、リハビリ テーションサービスの確保、就職援助、就職後のフォロー、広報啓蒙活動 等の業務に幅広く関わる場合もある。リハビリテーションの過程で、 …

no image

冷汗

一般に皮膚温度が上昇する発熱時などには発汗するが、皮膚温はむしろ 冷たいにもかかわらず湿潤になる場合を冷汗という。各種のショックの場 合に特徴的であるが、低血糖発作の場合にもみられる。また、通常の精 …