介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人クラブ

投稿日:

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、

昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま

りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設

けられている。活動内容は、友愛訪問活動、清掃奉仕活動等の社会

奉仕活動、教養講座の開催や歩け歩け運動および老人体操などのス

ポーツ振興活動などが代表的である。平成10年現在での老人クラブは、

約13万4000クラブがあり、約887万人が参加している。なお、老人クラブ

は、昭和38年に制定された老人福祉法や、平成6年の新ゴールドプラン

(高齢者保健福祉推進10か年戦略の見直し)等に高齢者の社会参加・生

きがい対策の推進組織として位置づけがされている。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人デイケア

診療または運動機能検査等をもとに、医師および理学療法士、作業療 法士等が共同して、個々の患者に応じたプログラムを作成し、それに従 ってグループごとに実施される。平成12年より介護保険の通所リハビリ テ …

no image

老人休養ホーム

設置および運営主体は地方公共団体で、利用者はおおむね60歳以上 の者およびその付添い人となっている。ただし、利用定員に余裕がある 場合には、その他の者の利用を妨げない。景勝地、温泉地等の休養地 におい …

no image

リハビリテーション

心身に障害のある者の人間的復権を理念とし、障害者のもつ能力を最大 限に発揮させ、その自立を促すために用いられる専門的技術。リハビリテ ーションには、医学的、心理的、職業的、社会的、教育的分野等がある。 …

no image

リハビリテーション医学

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、 内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象 とす …

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …