介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

リハビリテーション計画

投稿日:

障害者のリハビリテーションの目標を実現するために、社会的・医学的・

職業的・心理的の各分野で、あるいは全体を通じての援助過程に応じて

設定される個別の計画をいう。医師および理学療法士、作業療法士、言

語聴覚士その他専ら指定通所リハビリテーションの提供に当たる従業者

は、診療・運動機能検査・作業能力検査を基に、共同して利用者の心身

の状況・希望・置かれている環境を踏まえて、リハビリテーションの目標・

目標を達成するための具体的なサービス内容等を記載したリハビリテー

ション計画を作成しなければならないとされている。

「リハビリテーション工学 ・・・ 義肢・装具、自助具の製作や、視覚障害

者の感覚代行機器、筋の神経信号を捉え義手・義足を動かす筋電前腕

義肢等の開発、また今日では環境制御装置の実用化といった方面にも

研究が及んでいる。工学の知識・技術を応用して、電子工学、流体力学、

光学、放射線学などからリハビリテーション機器の開発・研究を図る分野」


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

立位(りつい)

直立した姿勢を言う。立位は他の姿勢に比して多くの筋肉の緊張を必要 とし、横臥位(おうがい)時の20%もエネルギー消費量が多く疲れやすい。 正しい立位姿勢は、両足に体重が等分にかかり、左右の腸骨稜、両肩 …

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …

no image

臨床工学技士

医療機器の進歩等に伴い、医師、看護師等と専門技術者によるチーム 医療によって臨床現場を支えていくことの重要性を受け、昭和62年に誕 生した比較的新しい専門分野である。生命維持管理装置の操作を行え るの …

no image

リハビリテーション医学

広義の運動障害を対象とし、その領域は整形外科、脳外科、神経内科、 内科、精神科等の各専門分野と重なり、横断的でもある。運動機能とそ の障害、機能障害に影響を及ぼす合併症、その治療法を主な研究対象 とす …

no image

老人保健施設

老人の自立と家庭への復帰を目指しており、措置にもとづいて長期入所 利用する特別養護老人ホームとは違い、一定の期限に退所することとさ れている利用契約にもとづく通過施設である。職員が医療施設と特別養 護 …