介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

ら行

老人保健福祉計画

投稿日:

老人福祉法および老人保健法に規定する地方自治体が高齢者の保健

福祉事業の供給体制の確保に関する計画であり、平成5年度から6年度

にかけて全市町村および都道府県において市町村老人保健福祉計画と

都道府県老人保健福祉計画がそれぞれ作成された。市町村計画は、市

町村が将来必要な老人保健福祉サービスの量を明らかにし、その提供

体制を計画的に整備することを内容とし、都道府県計画は、都道府県が

広域的な観点から市町村を支援するため、広域調整を旨としている。介

護保険事業計画を包括する総合的計画として位置づくられる老人保健

福祉計画と介護保険事業計画は整合性をもって作成することが必要で

あることから、計画期間は同一とし、作成も同時に行うのが適当とされて

いる。


-ら行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

老人医療費

老人保健法による老人医療対象者に関する医療に要する費用。その費 用は、老人の一部負担を除いた部分を公費12分の6(国が12分の4、都 道府県・市町村がそれぞれ12分の1)、保険者からの拠出金12分の6 …

no image

リーチャー

手が届かないところのものを遠距離操作でつかむもの。身体の不自由な 人の行動範囲を広くする。寝たままで遠くのものを引き寄せたり、ものを 拾うことが困難な場合に用いる。片手用、両手用等があり、使用者の筋 …

no image

老人性難聴

加齢が原因の聴覚障害のことである。感音性難聴が多い。低音域の聴力 は保たれる一方、1kHz以上の高音域の聴力が障害されるという特徴があ る。進行すると聴力は全周波数領域で低下する。原因は、感覚受容器の …

no image

老人クラブ

おおむね60歳以上の高齢者が会員となって結成する自主的な組織で、 昭和25年に大阪で結成されたのが、わが国における老人クラブの始ま りである。組織率の向上、活動の活性化を図るため、国の助成金が設 けら …

no image

老人ホーム

老人福祉法にもとづき設置される、老人福祉施設の一形態で、養護老人 ホーム、軽費老人ホーム、特別養護老人ホーム、有料老人ホームがある。 養護老人ホームおよび特別養護老人ホームは、法に定められた措置施設 …