介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

や行

予防医学

投稿日:

疾患の病原が明らかになり、診断法、特異的な治療法、予防法が確立

したことにより成立した。対象としては従来単一病因である感染症が主

であったが、最近は多病因の生活習慣病が問題となっている。疾病の

原因を除去する等の働きかけを行い、疾病の発生を未然に防ぐことを

目的とする医学を指す。治療医学と対立的に用いられる。生活習慣が

発症と深く関与している病因として、喫煙と肺がんや肺気腫、動物性脂

肪の過剰摂取と大腸がん、食塩の過剰摂取と脳卒中、アルコール摂取

量と肝硬変、肥満と糖尿病などがあげられる。医療には大きく分けて治

療医学と予防医学があり、近年では特にこのように、病気を未然に防い

でいくという立場の予防医学がクローズアップされている。


-や行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

養護学校

盲学校および聾学校とともに特殊教育を行う。入学対象者は、学校教 育法施行令第22条の3において示されているが、特殊学級対象者に比 べ障害の程度が重い者とされている。養護学校の義務制は学校教育法 中養護 …

no image

有料老人ホーム調査員

都道府県知事は、有料老人ホームでの施設設備若しくは運営が目的 通りに達成されているか調査するために、有料老人ホームの設置者若 しくは管理者若しくは設置者から介護等の供与を委託された者に対して、 その運 …

no image

野外レクリエーション

これまでは、自然と人間の関係を人間中心にとらえすぎる傾向が強かっ たが、今後の野外レクリエーションにおいてはその姿勢を改め、人間もま た自然内の存在であることを謙虚に自覚し、自然との共存・共生を図るよ …

no image

養護

高齢化に伴う人口構造の変化、核家族化による家庭機能の変化縮小に より、家庭養護から施設でそれを補完する社会的養護へと発展し、その 範囲も成人、高齢者、障害者へと広くに及んだ。養育、療養、矯正教育、 リ …

no image

薬剤師

調剤については薬剤師の独占業務であり、同時に調剤応需等も義務 を負う。薬剤師法にもとづく国家試験に合格し厚生労働大臣の免許を 受けて、調剤、医薬品の供給等薬事衛生をつかさどることを業務とする 者で、多 …