介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

は行

福祉用具購入費の支給

投稿日:

対象となる特定福祉用具は、腰掛便座、特殊尿器、入浴補助具(入浴

用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台、浴室内すのこ、浴槽内す

のこ)、簡易浴槽、移動用リフトのつり具の部分となる。介護保険の給付

対象サービスの一つであり、他人が使用したものの再利用に心理的抵

抗感があるものや使用により元の形態に戻らなくなり再利用できなくなる

など、福祉用具貸与の対象とならないものが購入費支給の対象とされた。

在宅の要介護者・要支援者が、介護保険法の指定を受けた特定福祉用

具販売事業者から特定福祉用具を購入したときは、各自治体が日常生

活の自立を助けるために必要と認める場合に限り、居宅介護(支援)福

祉用具購入費が支給される。


-は行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

徘徊

記憶喪失の状態、痴呆疾患等でみられる。あてもなく目的もなくさまよい 歩くこと。青少年の逃避の形としても起こるものである。介護で必要なポ イントは、①玄関や門に鍵をかけて閉じ込めると、不安が強まり、症状 …

no image

日和見感染

ウイルスなどが周囲の形勢をうかがって日和見しているようにみえること からこの名称が生まれた。エイズ患者にみられるカリニ肺炎は典型例。放 射線治療中、副腎皮質ホルモン剤や抗生物質の連続投与の際等にもお …

no image

福祉機器

一般には、身体機能に損傷を受けた障害者や、機能の衰えがみえる高 齢者が、その障害や衰えた機能を補ったり、活動範囲を広げ自立した生 活を可能にすることや介護の省力化等を目的として製作されたか、または 既 …

no image

福祉用具

一般的に福祉用具には自助具(自らの機能を補う)の側面と、介助具 (介助する側の機能を補う)の側面とがある。平成5年の福祉用具の研 究開発および普及の促進に関する法律の制定以来、福祉用具という言 い方が …

no image

訪問リハビリテーション

居宅において、その心身の機能の維持回復を図り、日常生活の自立を 助けるために行われる理学療法、作業療法、その他必要なリハビリテー ション。介護保険の給付対象となる居宅サービスの一つ。病状が安定期 にあ …