介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

ニーズ

投稿日:

ニーズは要求、欲求、必要などと訳される。ソーシャルニーズという場合に

は、人間が社会生活を営むために欠かすことのできない基本的要件を欠

く状態をいう。この基本的な必要・要求は、ソーシャルサービスの提供によ

って充足される。中立的立場でのニーズの定義は、本人あるいは家族が

実際に生活上等で困っているもの、本人あるいは家族が援助してほしいと

望んでいるもの、専門職の目で援助が必要と思われるものの総体をさす。

提供される援助は必ずしも上記の重なる部分となるとは限らない。本来、

ニーズという言葉はさまざまな解釈があり、サービス利用者の希望を重視

してニーズを定義する立場、専門職の判断を絶対視する立場等がある。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …

no image

脳死

脳死には、大脳と脳幹がともに不可逆的な機能喪失に陥った全脳死、脳幹 だけが死んだ脳幹死が含まれ、大脳は死んで脳幹だけが生きている植物 状態とは区別される。脳機能の回復不可能な喪失が、心臓死(心臓の停止 …

no image

ネグレクトとは?ネグレストとの違いってなに?

今回は「ネグレクト」について説明します。 また、ネグレクトと混同しがちな「ネグレスト」についても説明していきます!   ネグレクトとは? ネグレストとは、親または養育者から子どもに対しての虐 …

no image

脳血管疾患

その基本的病変は、虚血性病変と出血性病変である。脳血管の閉塞で 虚血が続けば脳梗塞の過程が進み、脳の軟化が起こる。また、出血に より、脳実質内に血腫をつくるものを脳出血、くも膜下腔に出血するもの をく …

no image

脳塞栓

脳塞栓は、前駆症状もなく、急激に発作が進展し、出血性梗塞に移行す ると意識障害が増し、予後も良くない。空気・脂肪・腫瘍細胞による塞栓 はまれである。成因となる疾患は主にリウマチ性心臓弁膜症、心房細動、 …