介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳出血

投稿日:

脳実質内に出血する脳内出血とくも膜下腔に出血するくも膜下出血があ

る。高血圧があり、脳血管に破れやすい因子があるときにおこる高血圧

性脳出血が最も多い。発症は急激であり、意識障害、片まひ、一側の知

覚障害、言語障害、膀胱直腸障害などを伴う。他には、動脈瘤破裂、脳

動静脈奇形の破綻、外傷、出血性疾患等も原因となる。脳出血は、脳の

どの部分にどの程度の出血が起きるかによって症状に差があり、多くの

場合、気分が悪くなり、頭痛、めまい、吐き気などを訴え、吐いたり、失禁

してしまうこともある。重症の場合には、昏睡状態に陥り、いびきをかき、

そのまま死んでしまうこともある。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

脳腫瘍

病理学的には良性のものも多いが、生体において重要な機能を営む脳の 内部にできる腫瘍であるため、臨床的にはいずれも悪性とされる。頭蓋腔 内の真性腫瘍のみならず、脳・脳膜・血管・神経から発生するすべての新 …

no image

尿閉

膀胱内に尿が充満しているにもかかわらず、これを自分で排出できない 状態をいう。原因としては、前立腺肥大症、前立腺がん、尿道狭窄症等 がある。この他外傷、脳卒中、直腸がんの手術等で膀胱神経に障害が おこ …

no image

ねんりんピック

人生のねんりんを重ね、豊かな知識と経験を積んだ高齢者を中心とした スポーツ・文化・福祉などの総合イベントである。長寿社会を健やかで明 るいものとするために、国民一人ひとりが積極的に健康づくりに社会参加 …

no image

脳血管障害

脳血管障害は、脳血管の破れや閉塞による神経脱落症状としての運動 麻痺、感覚障害、言語障害や意識障害を主症状とする症候群一般をさ す。脳血管障害には、脳出血、くも膜下出血、脳血栓、脳梗塞などがあ る。脳 …

no image

脳卒中

脳卒中として発症することの多い脳出血は、以前、脳血管疾患の主体を 占めていたため、脳卒中は脳出血と解されていた。が近年、脳出血によ る死亡率は食生活の改善、生活環境の向上、高血圧症治療の向上等に より …

PREV
脳死
NEXT
脳腫瘍