介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

な行

脳梗塞

投稿日:

脳血栓症や脳塞栓症等の脳血流障害により、脳に不可逆的変化がおこ

ること。脳の循環不全により、脳組織への酸素供給量が低下し、脳代謝が

阻害され、脳神経機能がまひし、さらに細胞の壊死により梗塞に至る。症

状としては運動まひ、知覚まひ、失語症等をおこす。脳代謝をある程度維

持するだけの血流があれば、神経機能の麻痺は回復の見込みもある。日

本人の死亡原因の中でも多くを占めている高頻度な疾患である上、後遺

症を残して介護が必要となることが多く、福祉の面でも大きな課題を伴う

疾患である。脳梗塞は、処置が遅ければ、最悪死に繋がる病気であるが、

処置が早ければ命が助かるケースもあり、脳梗塞の兆候を見逃さなけれ

ば脳梗塞に対して過度な恐れを抱く必要もなくなる病気でもある。


-な行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

認定調査員

認定調査員には、市町村職員または認定調査について市町村から委託 を受けた介護保険施設および指定居宅介護支援事業者等に所属する介 護支援専門員等であって、都道府県が実施する認定調査に関する研修 を修了し …

no image

ねたきり老人ゼロ作戦

ゴールドプランで定められた高齢者施策の1つであり、寝たきりゼロへの 10か条を作成するなど、寝たきりの原因となる病期やけがの発生を予防 し、地域におけるリハビリテーション実施体制の強化、脳卒中情報シス …

no image

難聴

難聴の程度はオージオメーターを用いて計測され、ヒアリングレベル30dB では、ささやき声は聞こえず、それより大きい声は聞こえる(軽度難聴の相 当)、70dBでは裸耳で普通の話し声は聞こえない(中等度難 …

no image

ノーマライゼーション

ノーマライゼーションとも発音され、その日本語訳は正常化と訳される。障害者 が区別・差別されて生きるのではなく、人間として、一般の社会・経済生活や 文化的活動のなかに普通に参加するための機会を拡大させ、 …

no image

脳性麻痺

発生頻度は出生1000人当たり1~2人であり、脳障害の時期は分娩時の 脳外傷、異常分娩、未熟児、出生児仮死など産児の障害や新生児重症 黄疸、によるものが多い。痙直型、アテトーシス、失調型、強剛型等の多 …