介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

摘便

投稿日:

ゴム手袋にグリセリン、ワセリンなどの潤滑剤をつけ、肛門や直腸を傷つ

けないように気をつけて便を取り出す。腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)

が弱い、運動不足、偏食や薬の副作用などで便秘となり、自力での排便

が困難な場合、直腸内に手指を入れて、硬い便を摘出することをいう。

また、医療機関においては看護師が患者に対して行うが、自分で行う場

合もある。脊髄損傷などで下半身の自由を失うと、腹筋や肛門括約筋を

コントロールできなくなるため自ら摘便する技術が必要となる。こうした場

合、体温で溶けると発泡してガスに変わる座薬を補助的に使用すること

もある。直腸の出来るだけ奥に座薬を挿入し、10分から20分程待ち、完

全にガス化して直腸が押し広げられてから摘便を行う。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

統合教育

基本的には障害児が普通の学級で学習する形態をいうが、特殊学級に 在籍する障害児が、特定の時間だけ、通常の学級の子どもたちと学ぶと いう、いわゆる交流教育も統合教育の一形態とする考え方もある。実施 に当 …

no image

トランキライザー

中枢神経抑制剤の一つで、原則的には睡眠、鎮痛解熱などの抑制作用を 示すことなく選択的に精神異常興奮をおさえる。精神安定薬として用いられ る。神経抑制薬、メジャートランキライザー(抗精神病薬、強トランキ …

no image

テクスチャ-

測定は機械による方法と官能検査による方法があり、おもに口の中での 感触によって決定される食品の物理的な性質の総合評価で、食品の味、 色、香りとともに”おいしさ”を左右する重要な要素。機械的特性には、凝 …

no image

知的障害者

平成11年4月1日から、従来の精神薄弱という用語が知的障害に改められ た。知的障害者とは、知的発達に遅滞が認められ、日常生活に支障をきた しているために支援を必要とする者をいう。 「知的障害 ・・・  …

no image

点字図書館

点字刊行物および視覚障害者用の録音物の貸し出しおよびその他利用 に関する事業を主たる業務とし、あわせて点訳を行う者の養成または派 遣、点字刊行物の普及の促進および相談などを行う。利用料は無料また は低 …