介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

た行

通所リハビリテーション

投稿日:

介護老人保健施設、病院等に通わせ、その施設において、理学療法

作業療法、その他必要なリハビリテーションを行う、要介護者または要

支援者であって、居宅において介護を受けるもののうちの介護保険給

付対象サービスの一つである。目的としては、リハビリテーションケアを

行うことにより、心身機能の維持回復および社会的な孤立感解消を図り、

その有する能力に応じて、可能な限り居宅において自立した生活を営む

ことができるよう、また、家族の身体的・精神的負担の軽減を図れるよう

サービスを提供し、支援を行う。サービスの内容としては、症状、障害、

全身状態の観察。リハビリテーション実施計画に基づくリハビリテーション

の提供。レクリエーションを通しての心身機能の維持・回復。各種趣味活

動を通しての精神活動性の維持・向上。管理栄養士によるバランスのと

れた昼食の提供(低栄養状態やそのおそれのある者に栄養改善を目的

とした栄養改善サービスの提供)。口腔清掃や嚥下機能(物を飲み下す

こと)の向上を目的として口腔機能向上サービスの提供。その他、在宅

介護、リハビリテーションに関する相談・援助等である。


-た行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

痴呆性高齢者

痴呆には脳梗塞、脳出血等による脳血管障害の結果生じる脳血管性痴呆、 原因不明の脳の萎縮によって生じるアルツハイマー型痴呆等がある。脳の 器質的障害により痴呆症状(いったん獲得された知能が持続的に低下す …

no image

中途障害者

中途障害の発声原因としては、疾病、交通事故、労災事故、スポーツ事故 などがある。中途障害者は出生時や周産期に発生した障害である先天的 障害や生得的障害によるものではなく、人生の途上において障害が発生し …

no image

聴導犬

厚生労働大臣が指定した法人から認定を受けている訓練された犬のことで、 聴覚障害により日常生活に著しい支障がある身体障害者のために、ブザー 音、電話の呼び出し音、その者を呼ぶ声、危険を意味する音などを聞 …

no image

デイサービス

老人デイサービスセンター等に通わせて、その施設において、入浴、食事 の提供等の日常生活の世話、機能訓練、健康状態の確認、その他の日常 生活上の世話を行う介護保険給付対象サービスの一つ。また、通所するた …

no image

知的障害児童施設

精神科の診療に相当の経験を有する嘱託医、児童指導員、保育士等が 置かれ、施設を退所後、できる限り社会に適応し、健全な社会生活を営む ことができるよう、生活指導、職業指導が行われる。なお、自閉症を主たる …

PREV
通所施設
NEXT
痛風