介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

障害者雇用率制度

投稿日:

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準

となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国

および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0%、特

殊法人にあっては2.1%以上の障害者(身体障害者または知的障害者)を

雇用する義務を負う。この場合は、重度障害者1人は障害者2人として算入

される。障害者雇用率を達成していない事業主には、毎年度、未達成数に

応じて身体障害者雇用納付を義務づけ、達成している事業主に対しては、

身体障害者雇用調整金または報奨金が支給される。障害者の雇用の促進

等に関する法律に定められている身体障害者、知的障害者に適当な雇用

の場を与えるための制度。


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

措置費

老人福祉法などの各法律にもとづき、措置権者である都道府県または 市町村がとるべき福祉の措置に要する費用。事務費(施設運営のため の職員の人件費および施設管理費)と事業費(入所者の生活費)からな り、毎 …

no image

社会福祉調査法とは? センサスと社会踏査の関係

今回は「社会福祉調査法」について説明します。 また、社会福祉調査法と結びつきの強い「センサス」と「社会踏査」についても説明します!   社会福祉調査法ってどんなもの?   社会福祉 …

no image

社会福祉協議会

市町村、都道府県、中央(全国社会福祉協議会)の格段階に組織されて いる。一定の地域社会において、住民が主体となり、社会福祉、保健衛 生、その他の生活の改善向上に関連のある公私関係者の参加、協力を 得て …

no image

障害者就業

業務内容は支援対象障害者からの相談に応じ、必要な指導および助言 を行うとともに、雇用、福祉、教育等の関係機関との連絡調整などの援助 を総合的に行うこと、職業準備訓練を受けることについてあっ旋すること、 …

no image

少子化

原因は出生数の減少であり、出生数についての指標は合計特殊出生率 によって示されることが多い。先進国に共通の問題であり、出生数の減少 の原因は社会的構造の変化による個人のライフスタイルの変化、女性の 社 …