介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

シェルタードハウジングとは?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「シェルタードハウジング」について説明します!

 

シェルタードハウジングってなに?

シェルタードハウジングとは、高齢者が安心して住めるよう建築的に配慮した小規模集合住宅のことで、イギリス発祥のものです。

 

シェルタードハウジングは1950年代から建設されていたようなので、かなり長い歴史を持っているんですね。

 

シェルタードハウジングの特徴は?

そんなシェルタードハウジングの特徴は、「ワーデン」と呼ばれる職員が昼夜配置されており、ワーデンがシェルタードハウジングで生活している住民の一般的な援助に当たっていることです。

そのため、生活に困っていることがあったらワーデンに相談するなど、生活をサポートする環境が整備されています。

 

ワーデン以外にも、一般的にシェルタードハウジングの各戸に緊急時通報システムが設置されていることも特徴です。

これを活用することで、緊急時の対応をより迅速に行えるようになっています。

 

シェルタードハウジングの社会的な問題

利便性の高いシェルタードハウジングですが、近年問題が発生しているようです。

その問題とは、居間と寝室を兼ねたワンルーム・タイプの部屋しかなく、狭くて不便である施設や、立地条件が悪い施設、浴室などの設備が共有になった施設などを中心に、空き家が発生していることです。

 

これはシェルタードハウジングの設計問題のような気もしますが、せっかくの施設が利用できずにもったいないなぁと感じてしまいます。

なにか他のことで上手に活用できればいいんですけどね・・・

 

ベリーシェルタードハウジング

シェルタードハウジングの派生的な施設として、「ベリー・シェルタード・ハウジング」という施設があります。

 

ベリーシェルタードハウジングは、いわばケア付きの高齢者住宅のようなもので、施設に数名の介護者がチームとして常駐しているという特徴があります。

 

そのため、何らかの持病を持っている場合などは通常のシェルタードハウジングと比較してより安心に生活できる環境となっています。

 

おわりに

今回は「シェルタードハウジング」について説明しました。

シェルタードハウジングはあまり知名度が高くないかもしれませんが、さまざまな特徴があります。

特徴を知っておくと他の施設などを検討する際の比較対象にもなるので、ざっくりと内容を把握しておくとよいかもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

食品衛生管理者

食品衛生管理者は、養成施設において所定の課程を修了した者であり、 医師、薬剤師、管理栄養士等の一定の資格が必要とされている。乳製品、 食肉製品、食品添加物などのように、特に衛生上の考慮を必要とする特定 …

no image

躁うつ病

今日の国際疾病分類やアメリカ精神医学会診断基準では、躁うつ病では なく気分障害という名称が使われている。内因性精神障害の一つ。情動の 異常を示すもので、躁状態のみ、あるいはうつ状態のみを繰り返すもの( …

no image

心理劇

演者(患者)は、観客(患者集団)を前にして演出者(治療者)より与え られた課題について、演出助手(補助自我の役割を果たす)の援助の もとに筋書きのないドラマを演じることによって、カタルシスや洞察を得 …

no image

手話通訳

障害者社会参加総合推進事業の基本事業の情報支援等事業の一つである 手話通訳者養成・研修事業における講習を修了し、本人の承諾があったもの が通訳者として登録され、これを証明する証票が交付される。活動に当 …

no image

障害厚生年金

障害認定日において障害等級1級、2級または3級の障害の状態にあ ること、初診日において被保険者であること、また、保険料の滞納期間 が3分の1以上ないか、直近の1年間に滞納がないこと、などを要件とし て …