介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

シェルタードハウジングとは?

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「シェルタードハウジング」について説明します!

 

シェルタードハウジングってなに?

シェルタードハウジングとは、高齢者が安心して住めるよう建築的に配慮した小規模集合住宅のことで、イギリス発祥のものです。

 

シェルタードハウジングは1950年代から建設されていたようなので、かなり長い歴史を持っているんですね。

 

シェルタードハウジングの特徴は?

そんなシェルタードハウジングの特徴は、「ワーデン」と呼ばれる職員が昼夜配置されており、ワーデンがシェルタードハウジングで生活している住民の一般的な援助に当たっていることです。

そのため、生活に困っていることがあったらワーデンに相談するなど、生活をサポートする環境が整備されています。

 

ワーデン以外にも、一般的にシェルタードハウジングの各戸に緊急時通報システムが設置されていることも特徴です。

これを活用することで、緊急時の対応をより迅速に行えるようになっています。

 

シェルタードハウジングの社会的な問題

利便性の高いシェルタードハウジングですが、近年問題が発生しているようです。

その問題とは、居間と寝室を兼ねたワンルーム・タイプの部屋しかなく、狭くて不便である施設や、立地条件が悪い施設、浴室などの設備が共有になった施設などを中心に、空き家が発生していることです。

 

これはシェルタードハウジングの設計問題のような気もしますが、せっかくの施設が利用できずにもったいないなぁと感じてしまいます。

なにか他のことで上手に活用できればいいんですけどね・・・

 

ベリーシェルタードハウジング

シェルタードハウジングの派生的な施設として、「ベリー・シェルタード・ハウジング」という施設があります。

 

ベリーシェルタードハウジングは、いわばケア付きの高齢者住宅のようなもので、施設に数名の介護者がチームとして常駐しているという特徴があります。

 

そのため、何らかの持病を持っている場合などは通常のシェルタードハウジングと比較してより安心に生活できる環境となっています。

 

おわりに

今回は「シェルタードハウジング」について説明しました。

シェルタードハウジングはあまり知名度が高くないかもしれませんが、さまざまな特徴があります。

特徴を知っておくと他の施設などを検討する際の比較対象にもなるので、ざっくりと内容を把握しておくとよいかもしれません。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

措置制度

措置制度は、社会福祉の責任主体である国・地方公共団体が、利用申請 にもとづき福祉サービス利用の審査・決定を行うわが国独特の制度である。 福祉サービスの普遍化・一般化の必要から措置という行政処分への反省 …

no image

守秘義務

秘密を守るべき義務をいう。医師、弁護士、介護福祉士など一定のものが 職務上知った秘密を守るべき法律上の義務。漏らせば処罰される。社会福 祉援助技術(ソーシャルワーク)でいう秘密保持の原則と同じで、クラ …

no image

サテライト研修

双方向性があるので、北海道会場の受講者と長崎会場の受講者がリアルタ イムに討論をすることができる。通信衛星を活用し、スタジオにおける講師の 講演や演習を全国の会場に配給するシステムによる研修形態。 「 …

no image

障害者雇用率制度

障害者雇用率は全労働者数における障害者の労働者数の割合が基準 となり、5年ごとに改定される。現在は民間の事業主にあっては1.8%、国 および地方公共団体にあっては2.1%、教育委員会にあっては2.0% …

no image

身体障害者手帳

身体障害者福祉法にもとづいて交付される。補装具、更生医療の給付、 施設への入所等身体障害者福祉法上の各種の援助を受ける場合や、 税の減税、鉄道運賃の割引等各種の制度を利用するための、いわば身 体障害者 …