介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

3動作歩行(三動作歩行)

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!

 

3動作歩行(三動作歩行)とは?

 

3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとても大きいです。

https://www.hnayuweb.com/kaigo/b132-html/←リンクはこちらです。

 

というのも、3動作歩行は片麻痺の障害を持っている方の生活をサポートする工夫だからです。

3動作歩行とは、杖歩行の一種のことで、「まず杖を一歩前に出す、次に患側の足を一歩前に出す、最後に健側の足をそろえる」という歩行方法です。

 

このように一通りの流れが3つのステップで成り立っているので、「3動作歩行(三動作歩行)」と呼ばれています。

 

3動作歩行(三動作歩行)の特徴

この3動作歩行は速度は遅い反面安定性があるので転倒しにくく、高齢者に適しているという特徴があります。

もちろん高齢者だけでなく、初めて杖を使用する方にもオススメです。

 

また、健側(麻痺していない側)の足を出す程度(3動作歩行の最後のステップ)によって、後ろ型、そろえ型、前型の三つの型に分類することができます。

 

一般的に、後ろ型がやさしく(初心者でも習得しやすい)、前型は難しい(初心者では習得するのが難しい)という特徴があります。

その理由としては、後ろ型は重心を保ちやすいため安定性が高く、前型は一歩当たりの歩幅が大きいため重心移動が大きくなり、安定性が低いからです。

 

しかしその反面、後ろ型は歩くスピードが遅く、前型は歩くスピードが速いという傾向があります。 そろえ型は後ろ型と前型の中間で、性質・特徴も2つの中間的な傾向にあります。

 

自分がどの型の歩行パターンを選択するかは、個人の年齢や性別、麻痺をはじめとする障害の度合いなどによって個人差が大きいため、専門的な知識を持つ理学療法士に相談しながら行うことが一般的です。

 

なお、二動作歩行は健側(麻痺していない側)の手で杖を持ち、杖と患側(麻痺側)の足を一緒に出し、健側の足を出してそろえる方法です。

二動作歩行は3動作歩行(三動作歩行)よりもスムーズに移動できる利点がありますが、その分身体への負荷も大きく、初めて杖を使う方にはやや難しい方法と言えます。

 

おわりに

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明させて頂きました。

 

3動作歩行(三動作歩行)は杖を用いて片麻痺の障害をカバーするという方法で、健側(麻痺していない側)と患側(麻痺側)の状態やバランスを考慮してそれを補うものだと知っておけばOKです!

 

なお、実際に試す場合は理学療法士をはじめ、専門的な知識を持った方の判断を仰ぐことが重要ですので、その点は注意が必要です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

前立腺肥大症

前立腺が肥大し、尿道を押しつぶして排尿障害をおこす病気である。男性 に特有のもので、残尿感や排尿に時間がかかる、尿が出ないなどの症状 がみられる。男子高齢者の80~90%にみられ、頻尿、遷延性排尿・苒 …

no image

障害者就業

業務内容は支援対象障害者からの相談に応じ、必要な指導および助言 を行うとともに、雇用、福祉、教育等の関係機関との連絡調整などの援助 を総合的に行うこと、職業準備訓練を受けることについてあっ旋すること、 …

no image

睡眠障害

うつ病や統合失調症では、睡眠障害がみられることが多く、睡眠障害には 睡眠の質と量の障害がある。量の障害には睡眠時間の減少はもちろん、入 眠困難、中途覚醒、早朝覚醒が認められ、質的障害には深睡眠の減少、 …

no image

生活保護

生存権保障を規定した憲法25条の理念にもとづき、国が生活に困窮する すべての国民に対して、その困窮の程度に応じ必要な保護を行い、その 最低限の生活を保障するとともに、自立助長することを目的とした施策。 …

no image

身体障害者

障害の程度により1級から6級に認定される。身体障害者福祉法による 援護は18歳以上の身体障害者に適用され、18歳未満の児童について は身体障害者手帳の交付はされるが、児童福祉法の適用を受ける。な お、 …