介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

3動作歩行(三動作歩行)

投稿日:2018年8月19日 更新日:

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明します!

 

3動作歩行(三動作歩行)とは?

 

3動作歩行には以前説明した記事「健側(けんそく)・患側(かんそく)」との関連性がとても大きいです。

https://www.hnayuweb.com/kaigo/b132-html/←リンクはこちらです。

 

というのも、3動作歩行は片麻痺の障害を持っている方の生活をサポートする工夫だからです。

3動作歩行とは、杖歩行の一種のことで、「まず杖を一歩前に出す、次に患側の足を一歩前に出す、最後に健側の足をそろえる」という歩行方法です。

 

このように一通りの流れが3つのステップで成り立っているので、「3動作歩行(三動作歩行)」と呼ばれています。

 

3動作歩行(三動作歩行)の特徴

この3動作歩行は速度は遅い反面安定性があるので転倒しにくく、高齢者に適しているという特徴があります。

もちろん高齢者だけでなく、初めて杖を使用する方にもオススメです。

 

また、健側(麻痺していない側)の足を出す程度(3動作歩行の最後のステップ)によって、後ろ型、そろえ型、前型の三つの型に分類することができます。

 

一般的に、後ろ型がやさしく(初心者でも習得しやすい)、前型は難しい(初心者では習得するのが難しい)という特徴があります。

その理由としては、後ろ型は重心を保ちやすいため安定性が高く、前型は一歩当たりの歩幅が大きいため重心移動が大きくなり、安定性が低いからです。

 

しかしその反面、後ろ型は歩くスピードが遅く、前型は歩くスピードが速いという傾向があります。 そろえ型は後ろ型と前型の中間で、性質・特徴も2つの中間的な傾向にあります。

 

自分がどの型の歩行パターンを選択するかは、個人の年齢や性別、麻痺をはじめとする障害の度合いなどによって個人差が大きいため、専門的な知識を持つ理学療法士に相談しながら行うことが一般的です。

 

なお、二動作歩行は健側(麻痺していない側)の手で杖を持ち、杖と患側(麻痺側)の足を一緒に出し、健側の足を出してそろえる方法です。

二動作歩行は3動作歩行(三動作歩行)よりもスムーズに移動できる利点がありますが、その分身体への負荷も大きく、初めて杖を使う方にはやや難しい方法と言えます。

 

おわりに

今回は「3動作歩行(三動作歩行)」について説明させて頂きました。

 

3動作歩行(三動作歩行)は杖を用いて片麻痺の障害をカバーするという方法で、健側(麻痺していない側)と患側(麻痺側)の状態やバランスを考慮してそれを補うものだと知っておけばOKです!

 

なお、実際に試す場合は理学療法士をはじめ、専門的な知識を持った方の判断を仰ぐことが重要ですので、その点は注意が必要です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

精神保健福祉士

精神保健福祉法にもとづく精神病院、社会復帰施設等に入院等している 精神障害者に対して、社会復帰に関する相談援助および日常生活訓練を 行い、社会復帰を促進させる有資格者。国家資格である。精神保健福祉士 …

no image

頭痛

脳内出血や脳梗塞は、一般的に激しい頭痛などの諸症状を現すので、 激しい頭痛の際はこれらの可能性を配慮し、安静にして医師の診療を 受ける。頭頸部の炎症、循環障害等により感じる頭部の痛み。局所だ けではな …

no image

自立生活

昭和57年の身体障害者福祉審議会答申では、自立生活とは、四肢麻痺 など重度な障害者が、介助者や補装具等の補助を用いながらも、心理的 には解放された責任ある個人として主体的に生きることである、としている …

no image

身体障害者福祉工場

身体障害者授産施設の一種だが、企業的色彩が強く、その利用は経営 主体との契約による。経営主体は原則として社会福祉法人。労賃は原則 として従業員が自活できる額を最低とし、能力に応じた額が支給され、居 住 …

no image

職業リハビリテーション

具体的には、障害者職業センター、障害者職業能力開発校、身体障害 者更生施設、知的障害者更生施設等において行われる。障害者等のリ ハビリテーションの課程において、職業生活への適応を相談・訓練・指 導し、 …