介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

さ行

足浴

投稿日:

足の部分浴のことで、湯水を入れた洗面器等に足を入れて洗う。足先だけ

でなく、できるだけ下肢全体を浸けるほうが効果的である。足浴しただけで

も全身のそう快感が得られ、安眠をうながす効果がある。

「部分浴 ・・・ 身体の一部分だけを湯に浸けて洗うことで、温湯により局所

の血流を促し、湯の温度と時間によっては局所だけではなく全身を温めるこ

とができ、疲労させないでそう快感を与えることができる。全身清拭の場合で

も、足や手は部分浴が比較的容易であり、望ましい。 また、足浴による温冷

交互浴は大変効果的で、温冷刺激により末梢神経管を広げ、疲労物質(老廃

物)の乳酸を体外に排出する作用により疲労を回復させる。この温冷交互浴

は足裏マッサージのような効果もある」


-さ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

在宅重症心身障害児訪問指導

実施主体は都道府県および指定都市。児童相談所、知的障害者更生 相談所、保健所、福祉事務所、身体障害者更生相談所が緊密に協力 して実施にあたることとされ、これら関係機関に協力が円滑に行われる ために、連 …

no image

市町村保健センター

国民の健康づくりを推進するため、地域住民に密着した健康相談、健康 教育、健康診断等の対人保健サービスを総合的に行う拠点とするととも に、地域住民の自主的な保健活動の場に資することを目的とする施設。 市 …

no image

生活習慣病

生活習慣病とは、中年期以降の高齢者に多い病気をいい、癌(悪性新生物)、 心臓病、脳血管障害を三大生活習慣病と言う。生活習慣病を誘発する因子と しては、カロリー、動物性脂肪、塩分や糖分のとり過ぎ、ストレ …

no image

支給限度額

支給限度額には、区分支給限度額と種類支給限度額の2つがある。区分 支給限度額とは、在宅サービスを利用する場合に、1人の利用者が月単位 または6ヶ月単位で利用できるサービス費の限度額をいう。種類支給限度 …

no image

自己決定

自己決定の原則は、利用者自身の人格を尊重し、自らの問題は自らが判断 して決定していく自由があるという理念にもとづいている。しかし、無制限に自 由があるのではなく、自己決定能力の有無や公共の福祉に反しな …