介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

か行

健康運動指導士

投稿日:2018年8月18日 更新日:

アクティブ80ヘルスプラン推進のための具体的な施策である、運動指導者


の養成のひとつとして位置づけられている。の審査・証明

事業は、厚生労働省の認定を受けて、健康・体力づくり事業財団が行って

いる。健康づくりのための運動を安全かつ効果的に行うために、個々人の

身体特性に応じた運動プログラムの作成および指導を行う者。呼吸・循環

器系の生理機能の維持・向上を図ることによって、動脈硬化、心臓病、高

血圧等の活習慣病を予防し、健康水準を保持・増進する観点から、医学的

基礎知識、運動生理学の知識等に立脚して個々人に対して、安全で効果

的な運動を実施するための運動プログラムの作成、および、指導を行うこと

ができると認められた者に与えられる。


-か行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

健康手帳の交付

対象は、老人保健法の医療の対象者全員および健康診査等を受けた者 ならびに介護保険法における要介護者等であって交付を希望する者とさ れている。健康手帳は、医療を受ける際に保健医療機関等に提示するこ とと …

no image

企画指導員

広報、指導その他の活動に従事する国庫補助職員。社会福祉主事の任 用資格を有する者を任用するとされている。全国社会福祉協議会に置か れ、全国民の民間社会福祉活動の推進方策について総合的な調査、研 究およ …

no image

効果測定

1940年代のセントポール市の家族中心プロジェクトが契機になり、統制群 実験計画法を経て、現在では単一個体実験計画法が主流になってきてい る。しかし、わが国の社会福祉実践においては、効果測定の方法が頻 …

no image

起居様式(ききょうようしき)

ベッドを使ったり、いすを使って、床から離れた位置で生活するいす座様 式と、布団を敷いて寝たり、床に座って生活する床座様式の二つがある。 住宅の中で行われる基本的な生活の仕方のこと。 「いす座様式 ・・ …

no image

学習障害

知的障害児は知能が全般的に低く、自閉症児はある知能機能だけが突 出して高いことがあり、学習障害児はある知的機能だけが突出して低いと いう区別ができる。学習環境の不備等とは関係なく、一般知能は普通レベ …