介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

嚥下(えんげ)とは?

投稿日:2018年8月5日 更新日:

今回は「嚥下(えんげ)」について説明します!

 

嚥下ってなに?

嚥下(えんげ)とはひとことで言ってしまうと「口の中の食べ物や飲み物を飲み込む動作のこと」です。

 

もう少し医学的な説明をすると、食物が口腔(こうくう)から咽喉部(いんこうぶ)へ送られて、食道をとおり胃の噴門(ふんもん)に達することをいいます。

 

また、嚥下に関係する内容として、このような記述もあります。

食物が咽頭粘膜(いんとうねんまく)にふれると、反射的に飲み込む運動が起こるが、このとき食物が気管に入らないように口蓋帆(こうがいはん)があがり、鼻腔(びくう)への通路をふせぐとともに、喉頭(こうとう)の壁が気管の通路を保護するために持ち上げられる。続いて食道に蠕動(ぜんどう)運動が起こり食物は胃に送られる。

 

蠕動運動とは、胃周辺の筋肉の収縮によって生じたくびれが、波のように徐々に伝わっていく運動のことで、この運動が発生することによってスムーズに食物を胃に送ることができます。

 

嚥下困難をはじめとした問題

「ものを飲み込む」という動作を表す嚥下ですが、この嚥下が正常に行えなくなってしまうケースがあります。

 

それが、嚥下困難とよばれる状態です。

嚥下困難は食べ物や飲み物を飲み込めない、または飲み込みにくいといった状態になってしまうため、日常生活を快適に送るうえで非常に妨げとなってしまいます。

 

嚥下困難については嚥下困難ってなに? ~注意!危険な障害~という記事でまとめていますので、気になった方はご覧ください。

 

 

おわりに

今回は「嚥下困難」について説明しました。

単純に言ってしまえば食べ物や飲み物を飲み込むという動作ですが、その動作にはさまざまな部位や機能を活用していることを改めて認識しました。

 

その分、嚥下困難の状態になってしまうとライフスタイルがかなり変化したり、制約されてしまうなぁと感じました。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします!


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

運動許容量とは?内容や判断基準について!

今回は「運動許容量」について説明します!   運動許容量って? 運動許容量とは、その名称のとおり「運動が許容される範囲」のことです。 これは主に運動の目安や上限のラインとして意識され、オーバ …

no image

委託施設

措置の実施者が要保護者に対する福祉の措置を委託する場合、その措 置委託を受ける施設のこと、身体障害者更生援護施設、児童福祉施設、 老人福祉施設、知的障害者援護施設の設置者は、措置の実施者から措 置の委 …

no image

医療保護入院

精神保健指定医による診察の結果、精神障害者であり、かつ、医療およ び保護のため入院の必要がある者であって、精神障害のために本人の 同意にもとづいた入院(任意入院)が行われる状態にないと判定されたも の …

no image

温熱療法とは?

今回は「温熱療法」について説明します。   温熱療法ってなに? 温熱療法とは、温熱を利用して局所または全身の治療を行う方法のことです。 また、熱カロリー刺激で有益な生体反応を利用して、体力の …

no image

アルコール依存症

長期にわたる大量の飲酒が原因により、心身の健康を害し、円滑な社 会生活が著しく困難な状態に陥ることです。主な症状としてアルコールに 対する強い欲求・精神的アルコール依存、飲酒行動に関する抑制能力の 喪 …