介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アクティビティ

投稿日:

心身の活性化のための手助けのことです。入所施設やデイサービスセン

ターなどで実施されています。内容は趣味、生きがい活動、手芸、ゲーム、

歌、陶芸等の多技にわたるが、近年では、心理学的リハビリテーションの

観点から体系たてられた動作療法、園芸療法、音楽療法などのセラピー

が盛んになってきています。

動作療法 ・・・ 動作療法は、はじめから心理療法として取り扱われた

わけではなく、肢体自由児・者の不自由改善のための研究が発達してい

く途中で、心理療法に非常に有効との報告から始まった。動作することで

そのことが単なる身体運動ではなく、同時に心の運動、体験の仕方、主

体の生き抜く努力などが動作をすることを支えており、動作の変化がそう

した体験の仕方の変化なしには起こりえないとの考えによる」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

アセスメント

事前評価、初期評価。物事を査定・評価することです。介護過程の第一 段階において、利用者がなにを求めているかを正しく知ること。そしてそ れが、生活全般のなかのどのような状況から生じているかを確認するこ …

no image

育成医療

身体障害者福祉法に規定する身体上の障害又は現存する疾患(しっか ん)を放置すれば将来同法に規定する障害と同程度の障害を残すと認 められる疾患で、確実な治療効果が期待できるものを対象とする。当該 児童の …

no image

運動処方ってなに?プログラムの作成方法は?

今回は運動処方について説明します!   運動処方ってなに?? 健康を維持したり、さらにより良くしていこうとするとき、「運動」が重要な役割を果たすことは多くの方が知っていたり、体感したことがあ …

no image

アニマルセラピー

ヒューマン・アニマル・ボンドの理念に基づき、動物と触れ合ったり世話 をすることで、心身の活性化を図る手法です。 動物介在療法。アニマル セラピストは動物を連れて老人ホームなどを訪問しますが、高齢者等は …

no image

医療法人

医療法に基づき、私的医療機関に与えられる法人格。医業を行うことを 主たる目的とする経営主体が、医業の非営利性を損なうことなく法人格 を取得できるように設けられた特別法人です。また、病院、医師・歯科医 …