介護・福祉知識まとめらぼ

当サイトでは、ホームヘルパー、介護福祉、また一般的な病気なども含み、介護全般に関する用語・資格情報を紹介しています。お役に立てるよう頑張ります!

あ行

アクティビティ

投稿日:

心身の活性化のための手助けのことです。入所施設やデイサービスセン

ターなどで実施されています。内容は趣味、生きがい活動、手芸、ゲーム、

歌、陶芸等の多技にわたるが、近年では、心理学的リハビリテーションの

観点から体系たてられた動作療法、園芸療法、音楽療法などのセラピー

が盛んになってきています。

動作療法 ・・・ 動作療法は、はじめから心理療法として取り扱われた

わけではなく、肢体自由児・者の不自由改善のための研究が発達してい

く途中で、心理療法に非常に有効との報告から始まった。動作することで

そのことが単なる身体運動ではなく、同時に心の運動、体験の仕方、主

体の生き抜く努力などが動作をすることを支えており、動作の変化がそう

した体験の仕方の変化なしには起こりえないとの考えによる」


-あ行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

障害者の「一般自動車道使用料金の割引」

今回は「一般自動車道使用料金の割引」について説明します。   障害者は一般自動車道の使用料金が安くなる? 身体障害者が自分で自動車を運転する場合、または重度の身体障害者もしくは重度の知的障害 …

no image

運動麻痺って?運動失調との違いは??

今回は「運動麻痺」について説明します! また、運動失調の説明や、運動麻痺と運動失調の違いなどについてもお伝えします!   そもそも運動麻痺ってなに?どのような状態なの? 「運動麻痺」とは、神 …

no image

アセスメント

事前評価、初期評価。物事を査定・評価することです。介護過程の第一 段階において、利用者がなにを求めているかを正しく知ること。そしてそ れが、生活全般のなかのどのような状況から生じているかを確認するこ …

no image

栄養失調って?高齢者・若い女性は注意!

今回は「栄養失調」について説明します!   栄養失調の意味や特徴について 栄養失調とは、自分の身体に栄養が十分に蓄えられていない状態を表します。(栄養素の量的不足や質的不足による栄養障害) …

no image

アクティビティサービス

利用者の日常生活のおける心身の活性化のために、さまざまな活動 (アクティビティ)を提供するサービスです。アメリカなどでは、アクティビ ティサービスも名のもとに、専門的なワーカーによる活動提供が広く行 …